作品Ⅰ



表札の古りしを洗ふ「まひる野会」ついでに「橋本喜典」も洗ふ   /橋本喜典


月下美人この世の花と咲ききそふその妻亡くす友の多かる      /篠弘


玄関は施錠してきた眠剤は半錠のむかのまずに寝るか        /小林峯夫


水打つと見えたる刹那首を上ぐ鷺は嘴に蛙銜えて          /大下一真


冬白く空はらばろと広き昼こころもつ身はこころに疲る       /島田修三


人間を私有し売り買ひする われら二十一世紀に生きてこれだぜ   /柳宣宏


この町の噂は恐い薄暗きカフェより旨いコンビニコーヒー      /中根誠


ゴミ袋提げつつ師走の路地をゆく同行二人の雨傘さして       /柴田典昭


ひよどりの喉に吞まれてゆきたるや朱き実あかるき朝の光に     /今井恵子


ひと在らぬ祠の前の日だまりに枝垂れつつ咲く冬のさくらは     /川原文子


人間のことば知りたる野兎の書き残しゆく冬の足跡         /中里茉莉子


煤払い犬と一緒に追ひ出され朔(ついたち)冬至のひかりに浴す    /縫明希子


ほつこりとそこだけ温んでゐるやうに蝋梅がさく師走の半ば     /樋川道子


大木戸に万のあんぽ柿吊されて四年ぶりなる空にかがよふ      /大槻弘


秋の日のフローリングに輝いて神さびているわが白髪が       /佐藤智子


死んだふりしてゐるやうな夫の耳別れ話はどこからにする      /大野景子




まひる野集



芽吹くものもたざるわれを囲み立つ冬の桜木、水木、榛の木     /広阪早苗


あいまいにほほえむようなやさしさの毒を見分くる齢とはなる    /市川正子


散りたまる山茶花の白わが鬱をごっそりさらえこの広き空      /滝田倫子


こけの生す水槽に魚ら眠りゐむうからに掛けし言葉つぶやく     /竹谷ひろこ


ゆるやかに羽化くり返しゆくわれに八つ手が花の拳かかぐる     /寺田陽子


ドッグランに吠ゆる声せず開きつ放しの扉のみ風に揺れてをり    /島田裕子


ひねもすを風はとよめり働きてありし日は知らず真昼鳴る風     /小野昌子


異人(ことひと)を蔑する言の多きかな自分はさうぢやないと言はむか /麻生由美


伏し目がちに書類受け取る女子事務員何がありしや泣き続けおり   /斎川陽子


目にしたる手術同意書の診断名質す術なく無事祈るのみ       /齊藤貴美子


自死したる若者の回忌にゆく夫に厚手のコート着す東京は雪     /松浦美智子


乾きゐる靴音とともに降りゆく冬至に近き地下鉄の階        /升田隆雄


ぽつぽつと欠礼葉書の届き来る終わりのあるは幸いならめ      /高橋啓介


土佐もずく並ぶるわれが旅立つは青く輝く土佐湾の海        /中道善幸


眠りつつ四肢冷えてゆく寂しさや閻魔こほろぎまだ鳴いてゐる    /久我久美子


沢山の柚子を安価に売る農家買い置きあれどまたしても買う     /小栗三江子


大いなる恵みはぐくむ川にして泥流もまた水の力だ         /吾孫子隆


ストーマを可愛いお尻と訪問の看護師居言えどわれは笑えず     /岡本弘子


けふが底か朔旦冬至は曇りたり南瓜の煮物みづつぽ過ぎた      /柴田仁美


マフラーに顔をうずめて夕まぐれ辻斬りの心地に家を後にす     /岡部克彦


饒舌はつひにさびしくしろがねの雨降るこの世を語り尽せず     /加藤孝男