<作品Ⅰ>
影法師のごとく付きくる病とぞ名月の夜を宿すかこの身 橋本喜典
桜島おほひつくして降る雨に押されてたぎつ黒きけむりは 篠弘
日本の「旧約聖書」は武士道と新渡戸稲造は英語にて書く 関とも
うつしき妃へのいじめの話より始まる『源氏』五十四帖 小林峯夫
変節かはたみずからに従順か半夏生白く蝶まぎれたり 大下一真
あはれはや夏のあしたは明けむとし重たきかなや俺に積もる泥 島田修三
そのかみに便所蜂とぞ呼ばひしが道より発ちて光の子となる 柳宣宏
たねといふ美しきもの掲げたり蒲公英は一段と茎を伸ばして 三浦槙子
わが米寿祝ふと賜びし呼子笛非常時ならずも呼び合ふ夫婦 横山三樹
去年の夏カンナおほいに繁りたる一隅にしてからたち枯るる 井野佐登
道元の遺骨の一片を伝ふるとふ開山堂の空気動かず 柴田典昭
均しゆく男の声が響きたりビル解体の後の明るさ 今井恵子
沿線のみどり流れて子のある嫁子のなき嫁が駅弁を食む 曽我玲子
<まひる野集>
峨々たりし岩群のへをゆく列車青葉は窓に触れむとしつつ 加藤孝男
紙に腕に馴染めるまでの小半時筆はようやく書く意志を持つ 市川正子
青空の腕【かひな】にかがよふ浦廻【うらみ】より出で行く船に領布【ひれ】振りけらし 島田裕子
びゆびゆと牡鳩啼きゐて垂れ籠むる雲の下層は流れはじめつ 竹谷ひろこ
童貞の痩躯しならせ苦しみの青く燃えたりし新宿に佇つ 高橋啓介
わかき人が即座に席をたちあがるその時しかと老婆になりぬ 斎川陽子
葬祭の二割引とふ電話来て九割引まで待つと応へつ 升田隆雄
尖りたつ水銀色のビル街の思はぬ方【かた】より土のにほひす 柴田仁美
影法師のごとく付きくる病とぞ名月の夜を宿すかこの身 橋本喜典
桜島おほひつくして降る雨に押されてたぎつ黒きけむりは 篠弘
日本の「旧約聖書」は武士道と新渡戸稲造は英語にて書く 関とも
うつしき妃へのいじめの話より始まる『源氏』五十四帖 小林峯夫
変節かはたみずからに従順か半夏生白く蝶まぎれたり 大下一真
あはれはや夏のあしたは明けむとし重たきかなや俺に積もる泥 島田修三
そのかみに便所蜂とぞ呼ばひしが道より発ちて光の子となる 柳宣宏
たねといふ美しきもの掲げたり蒲公英は一段と茎を伸ばして 三浦槙子
わが米寿祝ふと賜びし呼子笛非常時ならずも呼び合ふ夫婦 横山三樹
去年の夏カンナおほいに繁りたる一隅にしてからたち枯るる 井野佐登
道元の遺骨の一片を伝ふるとふ開山堂の空気動かず 柴田典昭
均しゆく男の声が響きたりビル解体の後の明るさ 今井恵子
沿線のみどり流れて子のある嫁子のなき嫁が駅弁を食む 曽我玲子
<まひる野集>
峨々たりし岩群のへをゆく列車青葉は窓に触れむとしつつ 加藤孝男
紙に腕に馴染めるまでの小半時筆はようやく書く意志を持つ 市川正子
青空の腕【かひな】にかがよふ浦廻【うらみ】より出で行く船に領布【ひれ】振りけらし 島田裕子
びゆびゆと牡鳩啼きゐて垂れ籠むる雲の下層は流れはじめつ 竹谷ひろこ
童貞の痩躯しならせ苦しみの青く燃えたりし新宿に佇つ 高橋啓介
わかき人が即座に席をたちあがるその時しかと老婆になりぬ 斎川陽子
葬祭の二割引とふ電話来て九割引まで待つと応へつ 升田隆雄
尖りたつ水銀色のビル街の思はぬ方【かた】より土のにほひす 柴田仁美