3月号の作品③
<まひる野集>
捺印を促しかねて冬の夜をながく向き合う少女の父と 広坂早苗
答案の添削に追はれ脳【なづき】にしみわたるラフマニノフ「楽興の時」 岡本勝
わが国に十四年間経て安南の象は飽きられ飢えて死にたり 市川正子
看護師はありがたうねと逝く日まで言ひたる人に洗はれてゐる 升田隆雄
脚二本もげて動けぬ蟷螂を木の葉にのせて思案しており 滝田倫子
自転車に追ひ来て人は手渡せり冷た充つる大き蜜柑を 麻生由美
湯船より溢るる湯水の身の嵩の音を聞きつつ人の世思う 高橋啓介
通年を深夜パートに就く人ら尋常ならぬ根性をもつ 中道善幸
裸木のメタセコイヤにローソンの袋いつまでも引つ掛かりゐる 柴田仁美
<マチエール>
影の子ども光の子ども現れて消えてふたたび冬の静寂 後藤由紀恵
恋人にしたいかわからないままにその体型にしがみつきたい 山川藍
しがみつくあれはぼくだな新宿の高層ビルの窓のひとつに 染野太朗
十のくらい四捨五入され死者を指す四千五百人【よんせんごひゃく】の乾いたひびき 米倉歩
黒豆にゆっくり味がしみてゆく夜にわれらもふっくら眠る 富田睦子
ハーモニカ吹くようなる子の寝息あたたかき夜はまた発芽する 木部海帆
ほどけゆく蕾は花弁をどれほどの力で開かん 子が泣いている 小瀬川喜井
外遊び待ちきれない子の音読に猿もじさまも活き活きとする 佐藤華保理
申し込み用紙の名前見つめればつぶやき始める一点一画 大谷宥秀
車椅子のモーターの音目で追えばああ静かなり図書館の午後 加藤陽平
信号を一度見送る幸せはかばんに入れて持ち歩きたり 川嶋早苗
何をしにここに来たっけ きらきらと潮に剥がれし鱗の一枚 荒川梢
ビー玉を入れたら味が変わるらし麦茶にそおっと沈める少女 倉田政美
感情が取り外し可能だったなら砂糖に漬けて休憩させたい 小原和
<まひる野集>
捺印を促しかねて冬の夜をながく向き合う少女の父と 広坂早苗
答案の添削に追はれ脳【なづき】にしみわたるラフマニノフ「楽興の時」 岡本勝
わが国に十四年間経て安南の象は飽きられ飢えて死にたり 市川正子
看護師はありがたうねと逝く日まで言ひたる人に洗はれてゐる 升田隆雄
脚二本もげて動けぬ蟷螂を木の葉にのせて思案しており 滝田倫子
自転車に追ひ来て人は手渡せり冷た充つる大き蜜柑を 麻生由美
湯船より溢るる湯水の身の嵩の音を聞きつつ人の世思う 高橋啓介
通年を深夜パートに就く人ら尋常ならぬ根性をもつ 中道善幸
裸木のメタセコイヤにローソンの袋いつまでも引つ掛かりゐる 柴田仁美
<マチエール>
影の子ども光の子ども現れて消えてふたたび冬の静寂 後藤由紀恵
恋人にしたいかわからないままにその体型にしがみつきたい 山川藍
しがみつくあれはぼくだな新宿の高層ビルの窓のひとつに 染野太朗
十のくらい四捨五入され死者を指す四千五百人【よんせんごひゃく】の乾いたひびき 米倉歩
黒豆にゆっくり味がしみてゆく夜にわれらもふっくら眠る 富田睦子
ハーモニカ吹くようなる子の寝息あたたかき夜はまた発芽する 木部海帆
ほどけゆく蕾は花弁をどれほどの力で開かん 子が泣いている 小瀬川喜井
外遊び待ちきれない子の音読に猿もじさまも活き活きとする 佐藤華保理
申し込み用紙の名前見つめればつぶやき始める一点一画 大谷宥秀
車椅子のモーターの音目で追えばああ静かなり図書館の午後 加藤陽平
信号を一度見送る幸せはかばんに入れて持ち歩きたり 川嶋早苗
何をしにここに来たっけ きらきらと潮に剥がれし鱗の一枚 荒川梢
ビー玉を入れたら味が変わるらし麦茶にそおっと沈める少女 倉田政美
感情が取り外し可能だったなら砂糖に漬けて休憩させたい 小原和