2月号の作品①

<作品Ⅰ>

帰り来ぬ人に帰れと呼ぶこゑのかへらぬ海に雪が降りゐる   橋本喜典

背を伸ばす姿勢となれり月面の赤らみてくる月蝕あふぐ   篠弘

失敗は頸をちぢめて遣り過ごすやはり亀かとおのれを思ふ   関 とも

漆壺に顔をつっ込むような闇たしかにここはふるさとである   小林峯夫

さみどりが枯れ葉となりて散るまでを半年と呼び人は忙しも   大下一真

くちびるを希伯来古【ヘブライ】人は渚とよび地下駅ふかくこゑの潮騒   島田修三

ひたすらに雪は白くて見てゐると痛くなるのは耳だけぢやない   柳宣宏

都庁舎のまどの明りがふつと消えまたふつと消え夜が濃くなる   三浦槙子

アリガトウゴザイマシタと園児らが親の手握りバスを降りゆく   横山三樹

心弱りてゐる日はブーゲンビリア色増して猛猛しくも池を占めくる   久保田フミエ

大切な刺子のカバーの座布団に手まりの如く犬が寝てゐる   井野佐登

隣り家もその隣り家も石蕗の咲きて初冬の光を分かつ   柴田典昭

走ればまだ間に合うだろう時刻表の赤い印を惜しみて仕舞う   今井恵子

風車の千の朱色に日の陰りひとつ回ればるるるとつづく   曽我玲子

<まひる野集>

新【あらた】しき年を迎へむとする手帳一心不乱に吟味すわれも   島田裕子

さかさまに板塀に動かぬ蟷螂の今日で三日目苦しかろうに   滝田倫子

早苗田の美濃街道を轟かすぼったりどったり百キロの糞   市川正子

いま一度何ができよう箱根よりことしの紅葉見よとメールく  竹谷ひろこ

猫といふさいはひ一つ椅子の上にありて眠れるまるき形に   麻生由美

ひととびに春の来てゐる楽器店ひかりまとひてホルンの並ぶ   小野昌子

追い越してゆける車のナンバーを語呂合せに読むバスの窓より   松浦美智子

衣を着せ厚く化粧をほどこせる祝辞は耳をすべりゆく風   寺田陽子

この秋にいつまで花をかかぐるや皇帝ダリヤは冬仕度せぬ   斎川陽子

白毛【びゃくもう】の鼻毛【びもう】刈り込む須臾さえもわが一生の還らざる時   高橋啓介

駅前の花舗のコスモス買い占めてわが卓上の小宇宙とす   齊藤喜美子

まねびたるわが名古屋弁六十年過ごせどいまだ旅人のごと   升田隆雄

五種類のもずくのありて歴然と売れる売れない差が顕わるる   中道善幸

全けき紅葉を待たずばつさりとポプラ刈られて唯に立つのみ    柴田仁美

油紙火のつくようにしゃべり出す電話のむこうの勧誘員は   岡部克彦