今日は


今日は大学の入学式でした!


JRで人身事故が起きてしまったせいで本来13時から行われるはずだった式が

1時間遅れになってしまいました。


最近早起きしていたことがこうをそうし、
しっかり7時に起きることが出来ました。

豆助は朝なので眠そう
さいきん豆助はほっぺたの毛が生え変わってきていて、安田大サーカスのヒロさんみたいになってます。
大量にしてある糞も片付けてと

さて早く起きたとなればやることはひとつ
エンジンメンテナンス!!
NSR50のエンジンの気になるところを見ていきます!!
僕が好きなエンジンオイルはホンダ純正ウルトラUなんですが
売ってなかったらしいのでウルトラG1オイル、
このエンジンは定期清掃するので
ベアリングにCRC556をかけて、日々腐ったオイルを洗い流して、放置いたのですが、
父親がオイルをこってきてくれたんで、
オイル入れないですけど、ベアリングには腐食防止でエンジンオイルをさしていきます。

まずはクラッチカバーについてるウォーターポンプのベアリング
一時的にCRC556を吹くだけだと動きが悪くてしょうがないんですけど、
ある程度粘性があるエンジンオイルをさしていくと
動きがスムーズになっていきます。

ついでにスキッシュルームの清掃と、
クラッチのアウターを少し手を加えていきます。
スキッシュルームはピカールで磨きます。
こいつは高圧縮型なので、部屋が広いんですがあんまり削りすぎてしまうとよろしくないので、軽く2、3回拭き取って綺麗になるくらいに調整にします。

アウターは、少しバリができてしまっているので
手触りが良くなるぐらいに磨きました。
最初から1500番ぐらいの耐水ペーパーで磨きます。
凹みがあっても取っ掛りが無くなるぐらいまで磨けたらOK

クラッチ盤の摩耗が少しでも抑えられたらいいなと思ってやってます。

この辺で10時
出発の時間が来てしまったので準備して行ってきます。

大学の方は桜が満開でした。
ここからまた勉強という名の地獄が始まりますか
何とかやって行けるよう頑張りたいと思います。

式も終わり、
クタクタで帰ってきたのですが
ここからまた作業を再開して行きます!
アルミと鉄の薄暗い輝き、たまらないですね
帰ってきたら時間は555
ファイズや

要所要所を解体清掃していって

誤差並の清掃を繰り返していきます

クランクケースが2枚に割れたところで、
ふと思いました

話は変わりますが
このエンジン、ジャンクで買ったんですけど

買った当時の写真です
反対側
ニッパーでジェネレーターカバーのメッシュの部分イかれてるし

まぁこんな感じで貧乏レーサーが乗ってたみたいな仕上がりだったんですよね、

キックスタータースピンドル以外のキック周りのパーツ無し
ニュートラルセンサー類無し
オイルポンプドリブンギヤ無し
なのにオイルポンプはついてる
オイルポンプとスピンドル取れよ!
メクラ蓋買うのケチったんか!!
って思ったんですけど、よく考えたらオイルポンプのネジはネジ止め剤が大量に付いていて 
年季が入ったオイルポンプを無理にバラそうとすると
クランクケース割れちゃうんですよね 
だから多分バラせずに放置されてたのかな〜
と思います

なので僕は
自分の力量を試すためにもオイルポンプを外してみます!!!!!

取れましたポーン
自分でも驚いたんですが、
1時間ぐらい格闘した後
1歩間違えばエンジンがお釈迦になるくらいの力をかけたら
何とか無傷で取れました

オイルポンプもはめ殺しピンがついてるところ以外はバラして清掃出来ました
写真はないですがゲロー

パーツリスト見てみてもオイルポンプはひとつのパーツとして扱われてるし
サービスマニュアルの点検項目見ても大したこと書いてない
なんならバラしたら使うなとまで書いてある、サービスマニュアルって整備士向けに作られるものなのにこの言いようとは、おそロシア
まぁ僕は使いますけど

のんびりやってたら、組み終わった時点で11時回ってたんでもう作業はおしまい

それではまた( ´ ▽ ` )ノ