食と暮らしとそして人〜5人の男子母が綴る幸せの方程式〜

食と暮らしとそして人〜5人の男子母が綴る幸せの方程式〜

「主婦のための成功哲学」
自分らしく生きるってどういうこと?

そんな自身の在り方、生き方のヒントを伝える専門家です。ゆるゆると発信しています。

ママをはじめとする女性向け講座、コンサルが主軸です。

ご訪問いただきありがとうございますラブラブ

まな・むすびやです。


岐阜県各務原市の自宅を中心に開運・重ね煮料理教室や直傳靈氣セミナーを開いています。講座では何気ない日々の生活がキラキラ輝きだすコツをお伝えします。


ブログでは毎日の暮らしの中で幸せだなって思ったこと音譜どうしようかなぁって思ったこと!?何気なく気づいたり、見つけたことを等身大の私で発信しています。


世界平和は家庭からクローバー


あなたにも素敵な毎日が訪れますように虹


「めんどくさいをのりこえる法」


 春の花が美しすぎてつい庭に降りてスマホを向ける。 







 種まきしたポットから芽が出てるのを見つけた日にゃぁ、ずーっと眺めていられる。






 好きなことなら時間を忘れて没頭出来るのだけど、いかんせんそれだけやっていたら他のことがおざなりになる。


 平日6人、週末7人家族の我が家はちょっと気を抜こうもんならシンクは洗い物だらけになるし、部屋は洗濯物であふれるし、玄関は靴がちらばる。


 常に常に整えていないとあっという間に空間が荒れるのだ。


 1日に5回も6回もほうきとちりとりでほこりやごみを掃き寄せては捨てて、を繰り返していてもどんどんモノはあふれてくる。


 繰り返し繰り返しの作業、そして誰に評価されるわけでもない家事。 


 下手したら「主婦は楽だよね」と言われる事実。 


 そこに心がちょっと折れかけて「めんどくさい」と少しでも思ったら最後。 


 家は崩壊する。 


 見事なまでに空間が荒れるのを見るとハッとしてまた整えモードに入るのだが。


 この「めんどくさい」をどうのりこえるか、というところに「心を整える」というコツがある。


 ◯自分はこの家をどうしていきたいのか。


 ◯家族とどんな関係性をつくりたいのか。


 ◯なにを成したいのか、なにを成してもらいたいのか。 


◯何のためにそれを思うのか。


 自分なりの価値観、目的、理念。 


 ここを常に常にブラッシュアップして心にとめるようにしている。 


 好きなことを仕事にしよう、好きなことだけして生きていこう。 


 こんなキャッチフレーズがいっとき流行ったけれど、その薄っぺらさに一番気づいているのは他ならぬ主婦だろうと思っている。 


 そんなことしたらあっという間に家は崩壊してしまうからね。


 とはいえ、人は弱い生き物。 


 人は目の前の現象に簡単にこころが揺さぶられて振り回される存在だから、すぐ目的も見失う。 


 だから、家を整えるにも理念がいるんだ。 


 頭がごちゃごちゃになったり、心が落ち込んだ時には棚卸しをする。


そして初心に戻る。


 このくりかえし。 


 『なんのためにそれをやるのか』がはっきりしていたら軸はブレない。

実をつけるぞ、と思っている自然界はぶれない。

まっすぐだ。





それを積み重ねることで自己肯定感もゆっくり積み上がっていく。 


 ここはもうどれだけでも家事と育児をする中で主婦の人は鍛えられるなぁと思っている。


 主婦のための成功哲学、つまりは「心と身体を整える法」を体系化したいと思って来たけれど、まず間違いなくここだろうな、と思っている。


 #心と身体を整える専門家 

#ここはぐプログラム 

#思考の棚卸し 

#自己肯定感

 #共同体感覚



本日はお米酵母パン。 

 つくりながら、あぁ、やはりわたしはこの感覚が好きだなぁと思う。


 試作根性わいて強力粉と中力粉と両方作り比べしたけど。 

 見た目ほとんどわからん。。



 食べると味の違いはわかるけども。


 中力粉の南部地粉のほうが風味があるくらいやなー。


蒸しパンもふんわり出来た。



 発酵途中からうきうきして何度も蓋を開けて見ていたはなこちゃん。


 焼き立てを見て「わぁ♥パンだ♥♥♥」と歓声をあげる。


 食べて良い??と言いつつ手を伸ばし、ペロリと2つ食べ「美味しかったぁーーー♥♥」とにっこり。


 こ、この笑顔にやられる🤣


 横ではもちろん息子たちがもっしゃもっしゃとパンを食べている。


 わたしは。。


 キャパシティ超えて起きた肌荒れが落ち着かんので控え気味に。 




 とはいえ、ちゃんとよく噛んで食べてなかったのもあかんわな、とよく噛むようにしてる。


 あとは。


 あたたかくなってきて起こしてあげたぬか漬けさん。



 もう軽く10年以上はつないでる。


 糠を足して水も足して再開していくのだけど、捨て漬けせずとも心地よい風味を醸し出してくれる。


 うちのぬか漬けはなにも入れない。


 直球ストレート、糠と塩のみ! 


余計なものは一切入れない。


 でも乳酸菌の働きにうなってしまう。


 美味しいのよねぇ。 


 お米酵母もぬか漬けも10年も繋いでいたら我が家の子達だ。 


 この子達に助けてもらってここまで来てるわたし。


 今年も多くの方に繋いでいけたら、と思う。 


 トマトちゃんは本葉を出し始めた。






 たぶん、トマトちゃん、だと、思う😆



3番目息子のさぶちゃんが仕事先でカメラの研修を受けてきた。



「研修する人全員分のカメラを持ってきてくれていたんだけど、20万くらいのカメラに30万くらいのレンズを付けた1番いいカメラを一番に元気よく手を挙げて借りた!!!」とにっこにっこ。

どれほど拡大してもぼやけないし、1/4000秒?を切り取るから水滴すら映せるらしい。(LINEで送られた写真は少し画素数が落ちてる)



一眼レフカメラって、すごいんやねぇ。。。

1時間ほど、公園を好きなように歩いて写真撮りまくったそうな。。

いいなー、そんなカメラ欲しくなっちゃうな♥

彼はもうすぐ念願の車も買う。

自分の発する感情の振動数や行う行動をコントロールすることからの周りへの影響と言うものをかなり理解しているのだろうな、と思う。

自分の理念と価値観をしっかり持つことの素晴らしさがこの1枚からも見えてくるな。

わたくしは本日、今年度初の旗当番。



5番目息子のごろちゃんは立哨場所から歩いていった(今日は登校日)

立哨が終わると次の人に渡しに行くんだけど、今回旗を回すのはピカピカ1年生のママだ。

そして、そのママはうちのタロウちゃんが1年生に上がった時にめちゃんこお世話になったお姉ちゃんだ。

上の子達はいっぱい遊んでもらった。

そのお姉ちゃんが大人になって結婚して、赤ちゃんを産んで、そしてその子が小学生になった。

うーん、時の流れを感じるなぁ。。。

わたしはその間ずーっと旗当番を繰り返してきたんだなぁ、と笑っちゃう。

いつまでーも小学生の母やっとる😆

あと3年は旗当番やりますよん。

ことしも無事子どもたちが通学できますように。。。

わたしの価値観は愛と感謝です。
いただいた玄米を炊く。



知人がものすごく丁寧に作ったお米を炊いてみた。

洗っているときからなんていうかエネルギーが違う。

スカスカしていなくて満ちているかんじ。

あぁ、そうか。

これがものを言うモノ、なんだなと思う。

元気なものは触った時にピチピチしてる。

大切に炊きたいと思ったけど、少し火を消してからピンが下がるまでの時間が早かったかな、と食べながら思う。

朝の慌ただしい時間の中で意識も外れたしな。。

単に玄米を炊くだけなのだけれど、かくも難しい。

米粉の蒸しパンと紅茶のスコーンは納得、な味になった。



きちんと意識を今ここに向けていると結果はついてくる。

夜は運転中ラジオからキンパの話が出てきて初めてながらも作ってみる。

む、これは、もう少し発酵の味が欲しい、と思ったりする。

目の前の事象に丁寧に向き合うことが増えてきた最近。

どんどん自分というものの純度が上がっていることを感じる。

意識はどこにある?
目的はどこに設定している?
理想とするものはなにがある?

おひさまのお引っ越しも、自分の目の届く範囲のものでいるものと要らないものと分けていく作業。

気をつけていたけれどもものはどんどん増えていたと感じる。

おうちに負担になっていたのかもしれないな。

申し訳なかったな、と次のモノ生のために手放す決意をする日々。

期限が決まっている断捨離とは、こうも容赦なく決断を迫られるものか、と苦笑いしながらもどんどん仕分けていく。

限られた時間の中でどこまで純度を高められるか。。

どれだけ自分の願望をきちんと捉えて見ることができているか。

面白すぎる日々。

キンパ、美味しくできました🥰


パプリカの芽吹き。



パプリカの種は買うと内容量がとても少ないのです。

「パプリカ買って中の種を埋めたら良いよ」と教えてもらって半信半疑で蒔いたのが去年。

ちゃんと芽が出たんですわ。

嬉しくて今年はもう少し丁寧にやろうと家の中で芽吹き。

毎日霧吹きで水をあげること半月ほど?

一昨日1つ芽が出始めて。

わあ♥と思っていたら昨日はそこかしこからワシャワシャと。



わぁ!!!これはあかーん、と早々にお引っ越し。

こんな細い根っこでお引っ越しは大丈夫かしら、と思ったのだけど。

今朝見てみたらピンッと首を伸ばしている。

かわいいなぁ、美しいなぁ。



この子たちが育つ土をより良いものにしてあげたい、と思うと土にもそこにいる微生物にも優しくしてあげたくなる。

全ての有機物は細かく分解していくとそこに分子があり、原子が存在するわけなのだけど。

原子の中の陽子と中性子はそれぞれ意志と意識を持つという。

であるならば、そこに有機物が存在する限り、私たちの思いはきちんと届いているということ。

物言わぬものに物言わすものづくりをせよ、と何度も言われたけれど、そういうことだな、と認識しています。

常に意識は今ここに。

いつまでもいつまでも眺めていたい色っぽさと美しさと愛しさです✨