ALOHA
水彩画教室の撮影してた動画が
1年もたってUPするという
のんきな私です
👉ただ忘れてただけ💦
ぜひまた
ごらんください
記事も最後にリンク貼っておきます
水彩画と出会ったのは、短大生になって
絵本の読み聞かせの授業で
絵本を探しに書店に行ったときに
出会ったのが、透明水彩で描かれた
みやざきひろかず先生の
【ワニくんのおおきなあし】でした❣️
保育科の短大で勉強しつつ
たくさん出会いがありそこから水彩画を
やりたくなり
真似してみる研究が時間がスタート🌈
ネットもない時代で
ただただ自分で真似するしかない
そんな中
短大で保育士免許を取っておきながら
社会に出るように!という
父の教えで 商社に就職
会社組織を知ることは必然でした❣️
2年でバブル崩壊時期に重なり
結婚 出産で退職する運びになったけど、
その後 保育士になろうと思ってたから
保育士免許は一生の宝物になりました。
その商社に勤務してた頃
隣の会社のビルの下にカルチャースクールが
あったんです♪ 見るとーーーー
なんとーーー
みやざきひろかず先生の絵本教室
の講座があってびっくり‼️
こんな人生 必然の出来事が現れるって
凄くないかい❣️
携帯もみるってない時代ですよ!
パソコンで探すこともない
だから私たち世代は
自分の五感とか 引き寄せの法則とか
第六感での出会いとか自然に行ってきたんですよー
すごいなああって
思いました。
昭和の後半でで成長した人たちって
携帯 ネット社会ない時に
そういう能力が自然についてると思いました。
でしょぉ?
あれ なんか今日はこっちへ出かけたら
何か出会う気がするとか思って行ったら
探してたものに出会ったとか
偶然と思ってた事が実は引き寄せの法則だったー
という時代で
携帯見て歩くわけじゃないから
自分で探しに行く能力を発揮する
思考回路が違いますね!
感覚を周りにに向けて行くって
当たり前だった。
右脳が発達されてきたと思う🌈
話を戻しますが
そこで
絵本教室に通って、水彩画絵本作りを
憧れの先生から学ぶ事に🌈
みやざき先生は温厚でした❣️
消極的な私はまだまだ未熟すぎる21歳。
その後
結婚生活のため通えなくなったけど
独学で絵本をかきはじめました
水彩画技法は
みやざき先生の技法と同じです!
数年後
みやざき先生を探しアポとって
あとりえにおじゃまするとか
自分の個展に見にきてもらうとか
すごい事になってきてたんですけどね。
今でも自分なりに
水彩画の中でも
水分で動かして行くような絵の具の塗り方を
伝授してますが、なかなか難しいようです
でも
気持ちがいい❣️
見てて気持ちいいものって
ありますよね!
私は今回のこのお魚の絵を塗って行く動画
見てて気持ちがいいんです♪
1枚描き上げてるので短時間 早回しで
編集してますが、ぜひ見てください。
これから
時代の価値観が変わってきています
そしてネット社会です♪
手に職の時代❓
これを仕事にして行く時代
絵を描く事はコロナ禍で精神的にも大事な
時間になる気がしてならない。
絵から発するオーラを
研究していこうと思ってます。
↓ MAHALO