『学校英語のウソ』 |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

もう遙か昔のことになるが、大学の卒業式の式辞で当時の学長がおっしゃったことは、常に批判精神を持つことであった。

 

これは、何でも批判すればいいということではなく、理解できないことや、疑問に思うことは自分の目で確かよという意味である。

 

疑問をずっと持ち続けていることが大切で、そうしていると、必ず、ある時、それを解決してくれる人物に出会ったり、本に出会ったりする。

 

逆に、持ち続けていないと絶対に出会えない。

 

最初の疑問は、中学、高校、大学と習ってきた英語であった。

 

can = be able to

must = have to

 

また、それを交互に書き換えよ、などという問題である。

 

今、世間では「書き換え問題」というよりは、「改ざん」が問題になっている。

 

言葉は、その人のフィーリングを表すものであるから、書き換えは可能なのだろうか?

 

どうも納得できない。

 

そして出あったのが1980年のこの本である。

 

 

有川清八郎著『学校英語のウソ』(英潮社)

 

今となっては、恐らく絶版であろうが、私には持ち続けていた疑問をいっきに解決してくれた本の1冊である。元の本は、ボロボロになってしまったので、見つけたときに買い直しておいた。

 

著者は、略歴によると、アテネ・フランセ英仏科を出られた、ノースウエスト航空の国際線の乗務員の方らしい。

 

書かれていることが、自然でスッと入ってくる。

 

「サーンキャ」についても同様であった。

 

従来、訳されている日本語が私には理解出来ない、分からない。

 

これが、『サーンキャとヨーガ』を書いた動機である。

 

分からなければ、疑問をずっと持ち続けていよう。

 

私の著書とて、分からなければ疑問を持ち続けていて下さい。

 

そしたら、いつかそれを解決してくれる人が必ず現れます。

 

これが私からのお願いでもあります。

 

サーンキャとヨーガ サーンキャとヨーガ
3,240円
Amazon