小林りえです

穴の空いた袋記事が好きで実行してますよ!

とご連絡いただいたasaさんが

自分を大切にする

具体的行動をするときに参考にしてくださった記事の2つ目です

加筆修正してます

 

 
↓↓↓
 
 
前回の続きです。
 
「自分を大切にする!」
 
を目標に掲げた私が何をしたかを
書きますね~
 
 
自分を後回しにして、生きている時。
 
まずちっとも自分を見ていませんでした。
 
周りばかり見て
 
仕事でチームで動いていた時。
 
考えを変えないといけない出来事がきました。
 
がんばりすぎてました。
 
お仕事だから!と、お得意の自己犠牲に
拍車がかかったのだと思います。
 
 
あれ?おかしいな?
湧いてくる感情も、私が我慢すれば!と
できる人と見られたい!という欲にもまみれ。

自分の気持ちを抑え

見て見ぬ振り~~
好い人していたら、、、
 
 
最後、、、カラダにどーんと来ました~~!
 
 
原因不明の痛みとか免疫力が下がりまくり
顔色なんて土色でした~~


 

これじゃいかん!と
 
チームを、抜けさせてもらいました
 
抜けるときの私は

色で言うと、白!の行動。

いきなりすぎて

周りをびっくりさせてしまいましたが
 
このままじゃあかん。
カラダが持たないとなるわけなんですが
 
それから、自分と向き合う作業を
はじめます。
 
まずは、
 
普通に出て来る感情も、
本当に自分の感情なのか、
 
いい子ぶりたいから
出てきたニセモノの感情なのか

ビミョーに
あやふやなのですね~~
 
 
そこをひとつひとつ。
確認!!指差しチェックぐらいの勢い!
 
特に。これ。我慢してないかな?
は、自分によく聞いてましたねー!
 
 
そうして、
気が乗らないことはしない。
 
無理してまで、やらない。
 
できない人と思われてもいい~

ポンコツと思われてもいいー
 
まず、自分の感情を尊重しよう
 
 
それから、誰かに何かを言われて
 
心にトゲトゲがいつまでも残ったら

やんわりと、ノー!!と言って

自分をがばってあげよう。
 
 
という、
自分が心地よくいられる選択をしていきました。
 
 
 
最初は、違和感ありありでした。
 
今迄とは違うことしているわけだから
しょうがないですよね。
 
 
利き手を変えるのと一緒。
最初はぎこちなくて当然。
 
ですが、慣れてくるもの~~
だんだん。そちらが普通になります。
 
 
あれ。前どんなだったっけ?と思いだせないくらいになります。
 
 
 
そうして、どんどん内に向かうと
自分の感情に正直になっていきました。
 
だから、
平気で悪い顔して悪いことも思ったり
言ってますよ。

感情にいい。悪い。はないと思っています

 
バラバラだった2人がバディを組んで、
一致団結した感覚。
 
 
そして、自分を大切にしている状態は
私のなかでは、こんな感じです。
 
 
自給自足  他から元気もらったり!しなくても。自分で勝手にエネルギーを産み出し補充して勝手に元気になってるから~疲れなくなり。
 
 
自画自賛  誰も褒めてくれなくても、自分が大絶賛!! してるから ~周りから褒めてほしいとか認めてほしいとか思わなくなり。
 
 
自己完結   周りに影響されないから、他人と比べて落ち込むこともなくなり。
自分を責めることもなくなり。
誰とも競わないから、負け知らず。
 

自分に、無理させてないから。
いつも自分の中だけで、
楽しく穏やか~~
でいられています~
 
 
そうすると、不思議と、
とっても人からも大切にしていただけるようになったり。
 
褒めて頂いたり信頼していただけるようになってきたり。
 
周りが好きな人だらけになって
楽しすぎるやろーっという
 
毎日に至っております~
快適です



 
ここ。お伝えしていきたいところです^_^

↓↓↓

ここまでー2016年に書いた記事でした〜

今も変わらず、私も実践しています!

2018年。

ますます、自分に忠実になってますが

まだまだ、私も道の途中ですなー

頑張りすぎて身体に来る時もありました!

全部なくそうと、完璧を目指さなくてもいいかな?

と思っています

その都度、起動修正し

より、自分が快適に過ごせる選択を!!

していけたらいいのかなーと思います

ではでは
 
 
 
・小林りえ プロフィール

・10日間色彩心理学無料レッスン・メルマガ

・コミュニケーション色彩心理学とは?

・メニュー・金額

・お客様の声

・ご予約可能日

手紙お問い合わせ・お申し込みはこちらから

 

 

お友達申請嬉しいです

↓↓↓
Rie Kobayashi