理趣経 初段 重説の段(真言)

 

時薄伽梵 一切如来大乗現證三摩耶 一切曼荼羅 持金剛勝薩埵 於三界中調伏無餘一切義成就 金剛手菩薩摩訶薩 為欲重顯明此義故 怡微笑 左手作金剛慢印 右手抽擲本初大金剛 作勇進勢 説大樂金剛不空三摩耶心 吽(引)

時に薄伽梵(bhagavān 世尊)、1)一切如来の大乗現証三昧耶(-abhisamaya)の、2)一切曼荼羅の、3)持金剛の勝薩埵にして、4)三界の中に於いて調伏して、5)余り無く、6)一切の義を成就したまう、金剛手菩薩摩訶薩は、重ねて此の義を顕明せんと欲するが爲の故に、凞怡微笑して、左手に金剛慢の印を作し、右手に本初の大金剛を抽擲して、勇進の勢を作し、大楽金剛不空三昧耶の心を説きたもう。吽(引)

 

薄伽梵(bhagavān 世尊):「世尊」の語は「金剛手菩薩摩訶薩」に係ります。梵文では、7) sarvavajrapāir 8) mahāsamayo 9) ‘nekavajra-mahāguhyasattva-parivāras とあります。9)の「大秘密」(mahāguhya)とは何を意味するのか。ここでは mahābodhisattva の「大菩提」(mahābodhi)と同義であり、端的には、マンダラを意味する可能性があることを示しておきます。」 

 

『理趣釋祕要鈔』TNo.2241, vol.61「(689b16)薄伽梵者。有二義、指中臺教主云薄伽(689b17)梵。其故實相經云。爾時如來即説呪曰云云(b18)諸段皆如是但此經無。(中略)大日如來住金剛手三摩地重(689b24)顯明此義。爾時改名號金剛手菩薩摩訶(b25)薩也。以下諸段皆如是。(中略)、八大菩薩隨一東方金剛手名薄伽梵。(689b28)下得自性段。時薄伽梵觀自在大菩薩云云(中略)金剛手(689c03)自顯明也。薄伽梵者稱嘆詞也。大日經開題(c04)云。薄伽梵者總擧塵數諸尊徳號云云、雖爲(c05)何尊立此稱何必爲怪耶。凡兩部大經教主(c06眷屬自受法樂故。各説三密門。是故當經段(c07)段菩薩自顯明自三摩地法門也。」この一文は、霊城先生『講録』を参照のこと。

 

大乗現証三摩耶(mahāyānābhisamaya):『理趣釈』「現証とは、瑜伽師の所証の三摩地の境なり。三昧耶とは(中略)亦は曼荼羅の異名と爲す。(中略)四種曼荼羅を以って瑜伽の一切の曼荼羅を摂す。」 abhisamaya(現証、現観)という一語を、漢語として「現証・三摩耶」と二語に分けて訳された不空三蔵の巧みな意図が示されています。徳重弘志「大乗現証について」『印仏研』60-1, H.23.12なども参照のこと。

 

金剛勝:『理趣釈』「金剛の義をいわば、菩提心、是れなり。勝は、いわく最勝、薩埵は、勇猛に名づく。」梵文では、3) sakalavajradhātvagryasattvas とあります。

 

一切義成就金剛手菩薩摩訶薩:『理趣釈』「一切義成就とは、普賢菩薩の異名なり。金剛手菩薩摩訶薩とは、この菩薩は、本(もと)は(= 灌頂を受ける以前は、の意)これ普賢なり。毘盧遮那仏の二手の掌より親(まのあた)り五智の金剛杵を受け、すなわち灌頂を与えられるをもって之を名づけて、金剛手と爲す。」この解釈は、不空三蔵が『金剛手灌頂タントラ』の存在を知っていたことを暗示するようです。

 

欲重顯明此義故:「所謂る、大智印の標幟(ひょうじ)を顕明するなり。」Cf.『理趣釋祕要鈔』(61.691a29)「大智印者。四智印中大智印、是尊形也」

 

本初大金剛:『理趣釋祕要鈔』「(691b21本初者等者。五智金剛杵云本初。大日經云(b22)我一切本初號名世所依云云。本有故云(b23)元初故云。是則本來本有不下第二轉(b24)之稱也。(b25左手作等者。左逆表示。右順表示也。所以左(b26)手安腰者。左形迷界。是名左道有情。腰形(b27)地大。是名本不生際。攝左道有情歸本不(b28)生地大故。以左手安腰也。後僧正鈴杵義(c01)云。置腰之左表大我之義也。即腰是地輪(c02)表地意。以信爲佛法本也。故以左手按(c03)腰上也云云取詮所以。右手抽擲者。勇猛精進(c04)表示故云作勇進勢。擲擧五古於空中。是念(c05)念昇進獲得普賢地表示也

 

[T] 6  atha bhagavān 1) sarvatathāgatamahāyānābhisamayaḥ 2) sarvamaṇḍalaḥ 3) sakalavajradhātvagryasattvaḥ 4) sakalatraidhātukasarvatrilokavijayy

5) aśeśānavaśeśa-sattvadhātu-vinayana-samarthaḥ 6) sarvārthasiddhaḥ 7) sarvavajrapāir 8) mahāsamayo 9) ‘nekavajramahāguhyasattvaparivāra imam eva prajñāpāramitānayārtham uddyotayan prahasitavadanas tad ādyaṃ mahāvajraṃ vāmagarvollālanatayā svahṛdy utkarṣaṇayogena dhārayann idaṃ mahāsukhavajrāmoghasamayaṃ nāma svatattvahṛdyam agāt – hūṃ //     

その時、世尊は、1)一切如来の大乗を現証する者であり、2) 一切のマンダラ[に等しき]者であり、3)全金剛界における勝れた薩埵(存在)であり、4)全三界におけるすべての三世(= 貪・瞋・痴)の勝利者であり、5)無尽無余の有情界を調伏(調御・教導)することができ、6)一切の目的(= 義 artha)を達成し、7)一切の金剛手であり、8)大三昧耶(大いなる誓願)を有し、9)種々の金剛の大秘密薩埵に囲まれし者は、まさにこの般若波羅蜜多の理趣の意味・内容(= 義)を顕示にしながら、顔に微笑みを浮かべ、左手を[金剛]慢にして、[右手で]この本初の大金剛(= vajra 金剛杵)を抽擲し、みずからの胸のあたりに誇らしげな姿勢で(誇らしげに)持ち、この大楽金剛不空三昧耶と称する、みずからの真実の心真言を唱えた。Hūṃ

 

hdaya 心[真言]:「[説かれた]あらゆる教説の内実を一字の咒に収斂したもの」、「教説のエッセンス、あるいは、咒を説く尊[格]のエッセンスを、一字の咒に収斂したもの」元木公寿「『理趣経』の心真言―理趣経の展開と関連して―」を参照。

 

菩提流志訳<初段、得益と重説・真言の段>

爾時世尊説此法門已。告金剛手菩薩言。金剛手。若有人得聞此一切法自性清淨實相般若波羅蜜法門。一經於耳。是人所有煩惱障業障法障。極重諸罪皆自消滅。乃至菩提不生惡道。若復有人能日日中。受持讀誦思惟修習。即於現身。得一切法平等性金剛三昧。餘十六生。當於一切法門。而得自在 遊戲快樂。乃至當獲諸佛如來・金剛之身。爾如來即説呪曰 唅長呼

 

玄奘訳<初段、得益の段> 重説・真言の段はなし。

説如是菩薩句義般若理趣清淨法已。告金剛手菩薩等言。若有得聞此一切法甚深微妙般若理趣清淨法門深信受者。乃至當坐妙菩提座。一切障蓋皆不能染。謂煩惱障業障報障。雖多積集而不能染。雖造種種極重惡業而易消滅不墮惡趣。若能受持日日讀誦精勤無間如理思惟。彼於此生定得一切法平等性金剛等持。於一切法皆得自在。恒受一切勝妙喜樂。當經十六大菩薩生。定得如來・執金剛性。疾證無上正等菩提