三帰依・十善戒について お話しための資料として作成しました
三帰・五戒・八禁の頌、十善の嗢陀南 『十住心論』巻第二
まずは『十住心論』からの偈文です。
(314c06)三歸・五戒・八禁の頌
仏・法・僧の三宝に対する帰依の意義・必要性、外書の五常にも類する、五戒(不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒)、優婆塞・優婆夷としての、八戒(五戒に、正午を過ぎて食せず、等の三つを加えます)を受持することの功徳がまとめられています。
嬰兒の母、在らず 犢子の、所依なきは
必ず死せんこと、疑慮なし 犲狼(さいろう)悉く走り歸(そむ)く
(来世の)昇・墜は、他の意にあらず (この世の)衰・榮は、我が是非なり
(316a05)次に十善を修することを明かさん 十善の嗢陀南(udāna)
十善戒の内容と、その功徳が説かれます。
殺(せつ)と怨恨(おんごん)とを離れて利慈を生ずれば 端正・長命にして諸天、護る
盜せず知足にして、衆生に施(ほどこし)すれば 資財、壞せずして天上に生ず
邪婬を遠離して[異性に対する]染心なければ (中略) 是れ円寂の器にして生死を出づ
妄語せざる者は、常に實言なり 一切皆な信じて供すること王の如し
兩舌の語を離れて離間することなければ 親疎堅固にして怨の破するなし
諸もろの惡口を離れて柔軟の語なれば 勝妙の色を得て、人皆な慰(やす)んず
他の財を貪せず、心に願わざれば 現に珠寶を得て後に天に生ず
瞋を離れて慈を生ずれば一切に愛せらる 輪王の七寶、此れに由りて得
是の如くの十善の上・中・下は 粟散(ぞくさん)と[四]輪王と三乘との因なり
まず、『十住心論』からは以上です。次いで、臨済宗 総本山円覚寺さま 横田南嶺さまの「今日の言葉」(2020.10.31)布薩(ふさつ)により、十善戒を皆で唱和するための文章をご紹介します。
第一・不殺生(ふせっしょう)「すべてのものを慈しみ、はぐくみ育て」、
第二・不偸盗(ふちゅうとう)「人のものを奪わず、壊さず」、
第三・不邪婬(ふじゃいん)「すべての尊さを侵さず、男女の道を乱すことなく」、
第四・不妄語(ふもうご)「偽りを語らず、才知や徳を騙(たばか)ることなく」、
第五・不綺語(ふきご)「誠無く言葉を飾り立てて、人に諂(へつら)い迷わさず」、
第六・不悪口(ふあっく)「人を見下し、驕(おご)りて悪口や陰口を言うことなく」、
第七・不両舌(ふりょうぜつ)「筋の通らぬことを言って親しき仲を乱さず」、
第八・不慳貪(ふけんどん)「仏のみこころを忘れ、貪りの心にふけらず」、
第九・不瞋恚(ふしんに)」「不都合なるをよく耐え忍び怒りを露わにせず」、
第十・不邪見(ふじゃけん)「すべては変化する理を知り心を正しく調えん」。
「私達は、仏陀釈尊の慈悲のこころを学び、慈悲のこころを実践するために修行いたします。……一人一人の仏心仏性を拝みあい、ここに仏陀釈尊の弟子として恥じることのない、敬愛和合の道場を築くことを誓います」。