『和英対照仏教聖典』 Dharmaおしえ Chap.1CAUSATION 因縁-1-1, pp.74-75
四聖諦のうち、苦集聖諦についての説明です。ここでは、前回(苦聖諦)も同じだったのですが、いわゆる『初転法輪経』(Dhammacakkappavattanasuttaṁ)を参考に、そのパーリ語原語(と、対応する漢訳語と)を念頭において英文を読んでみました。
The cause of humam suffering is undoubtedly found in the thirsts of the physical body and in the illusions of worldly passion.
この人生の苦しみが、どうして起こるかというと、それは人間の心につきまとう煩悩から起こることは疑いない。
thirst: [singular] the feeling of wanting or needing a drink
illusion:an idea or opinion that is wrong, especially about yourself
(直訳)人間としての苦の(、すなわち苦が発生する)原因(dukkhasamudayaṁ, the arising of suffering苦[の]集起)は、疑いなく、(この)身体上のさまざまな渇望、そして、日常的な欲求から生じるさまざまな思い違い(すなわち、煩悩・業)にみつけることができる。
If these thirsts and illusions are traced to their source, they are found to be rooted in the intense desires of physical instincts.
もし煩悩をつきつめていけば、生まれつきそなわっている激しい欲望に根ざしていることがわかる。
source :the cause of something, especially a problem, or the place where it starts
If these thirsts and illusions are traced to their source,(直訳)もし、これらの渇望・思い違いをその原因にさかのぼるならば、
the intense desires of physical instincts:(直訳)生存本能より生じる激しい欲求(taṇhā, craving渇愛)
Thus, desire, having a strong will-to-live as its basis, seeks that which it feels desirable, even if it is sometimes death.
このように欲望は、生に対する激しい執着をもととしていて、見るもの聞くものを欲しがる欲望となる。また転じて、死をさえ願うようにもなる。
thus:[sentence adverb] as a result of something that you have just mentioned
したがって、その基盤として強い生存欲(bhavataṇhā, craving for continuation有愛)を有する欲求は、好ましく感じるものを求め(kāmataṇhā, craving for sense pleasures欲愛)、ときには、それが(自らの)死であったとしても(vibhavataṇhā, craving for discontinuation有無愛)、である。
This is called the Truth of the Cause of Suffering.
これを苦しみの原因(集諦)という。
苦集聖諦dukkhasamudayaṁ ariyasaccaṁ, the noble truth of the arising of suffering