『大日経』住心品第一より 

秘密主、云何が菩提(bodhi)とならば、謂わく実の如く自[らの]心を知るなり。秘密主、この阿耨多羅三藐三菩提(anuttarasamyaksaṃbodhi)は、乃至、彼の法として小分も得べきこと有ることなし。

Cf. Tib. gsang ba pa’i bdag po de la byang chub gang zhe na / rang gi sems yang dag par ji lta ba bzhin yongs su shes pa ste / de yang bla na med pa yang dag par rdzohs pa’i byang chub bo // gsang ba pa’i bdag po de la chos rdzul tsam yang med cing mi dmigs so //(さて秘密主よ、菩提とは何かいえば、自らの心をありのままに知りつくすことである。そして、それが、この上なき、正しい完全な悟り[に他ならないいの]である。秘密主よ、そこには法(= 意識の対象、所縁)は塵ほどもなく、不可得である。)

 

『大日経疏』巻第一より

經云。祕密主云何菩提。謂如實知自(587b11心。即是開示如來功徳寶所也。如人雖聞寶(b12藏發意勤求。若不知其所在無由進趣。故復(b13指言如上所明。第一甚深微妙之法。乃至非(b14一切智人則不能解者。此法從何處得耶。即(b15是行者自心耳。若能如實觀察了了證知。是(b16名成菩提。其實不由他悟。不從他得。問曰。若(b17即心是道者。何故衆生輪迴生死。不得成佛。(b18答曰以不如實知故。所謂愚童凡夫。若聞(b19是法少有能信。識性二乘。雖自觀察未如實(b20知。若如實自知。即是初發心時便成正覺。(譬(b21如長者家窮子。若自識父時。豈復是客作賤(b22人耶。)爾時行者。正知心實相故。見一切法悉(b23皆甚深微妙。無量無數不可思議。不動不倚(b24)不著都無所得。畢竟如菩提相。5故經復云祕(b25密主是阿耨多羅三藐三菩提。乃至彼法小(b26)分無有可得。

 

[経]に「秘密主、云何が菩提とならば、謂わく、実の如く自心を知る」というは、即ち是れ如来の功徳宝所(= 覚の所在)を開示するなり。人の(、すなわち、悟りを求めるその人が)、宝蔵[が有ると]を聞いて、意を発こして(= 発菩提心して)勤求すと雖も、若しその所在を知らざれば進趣する(、すなわち、さとりへの道を進み修すべき)に由(よし。いわれ、手だて)なきが如し。

 

「如来の功徳宝所」(= 覚の所在)を指し示し、それを自らの心であるとする。

 

 

故(かるがゆえ)に、復た指(ゆびさ)して、如上に明かす所の第一甚深微妙の法は、乃至、一切智人(= 一切知者 sarvajña)に非ざれば則ち解すること能わじとは、此の法は何れの処よりか得るや、即ち是れ行者の自心なりと言うのみ。若し能く実の如く観察して了了に証知する、是れを成菩提(abhisaṃbodhi)と名づく。其れ、実に他に由って悟らず、他に従うて得ず。

 

自ら自身が、自らの心を直接知ることが、さとりであるとします。

 

 

問うて曰わく、若し、即心、是れ道(どう。bodhiさとり)ならば、何故ぞ(なにゆえぞ、すなわち、どうして)、衆生[は]、生死に輪迴して、成佛することを得ざるや。

 

答えて曰く、実の如く知らざるを以っての故に。謂ゆる、愚童凡夫[が]、若し是の法を聞けば、少しき能く信ずること有り。[しかし、ただそれだけ。]識性の二乗(声聞乗、縁覚乗の二乗の者)は、自ら観察すと雖も、未だ実の如く知らず。(法に自性svabhāvaを認めるから。)もし実の如く自ら知るは(= 知ることができるならば)、即ち[そのとき]是れ初発心の時に便ち正覚を成ず。(中略)その時に行者、正しく心の実相を知るが故に。一切の法は悉く皆な甚深微妙にして、無量無数、不可思議(acintya思慮を超えている)なり。不動、不倚(*anāśrita)、不著(*asaṃsarga 執著しないこと)にして、都て所得なし(*anupalabdhi不可得)。畢竟じて、菩提の相の如しと見る。故(かるがゆれ)に、経に復た、「秘密主、是の阿耨多羅三藐三菩提は、乃至、彼の法として小分も無有可得べきこと有ることなし」と。

 

自ら自身が、自らの心を直接知ることが、さとりであるとともに、それはどこどこまでも「不可得」である、とします。「不可得」とは、「いくら求めても認識することができない」ということに留まることなく、「いくら求めても認識することができない」ということを正しく知りつくすことをいいます。まずは、仏道の求め方の方向性を示しています。

 

なお「初発心の時に便ち正覚を成ず」とは、仏駄跋陀羅訳『大方廣佛華嚴經』巻第八「梵行品」第十二に用例があります。「(449c11)觀一切法。如幻如夢如電如(c12)8響如化。菩薩摩訶薩。如是觀者。以少方便。(c13)疾得一切諸佛功徳。常樂觀察無二法相。斯(c14)有是處。初發心時便成正覺。知一切法眞(c15)實之性。具足慧身不由他悟」Cf.実叉難陀訳『大方廣佛華嚴經』巻第十梵行品」第十六了知境界。如幻如夢。如影如(88c29)響。亦如變化。若諸菩薩。能與如是觀行相應。(89a01)於諸法中。不生二解。一切佛法。疾得現前。(a02發心時。即得阿耨多羅三藐三菩提。知一切(a03)法。即心自性。成就慧身。不由他悟