水界 五大をもって、一切智智の徳性にたとえる
『大日経』「住心品」
世尊、譬えば、水界の、一切衆生、之に依って歓楽するが如く、是の如く一切智智も、諸天世人の利楽をなす。
tib. Ochi,p.8. chu’i khams ni sems can thams cad kyi lus sim par bgyid pa lags so // de bzhin du thams cad mkhyen pa’i ye shes kyang lha dang bcas pa’i ‘jig rten rab tu sim par bgyid pa lags …(水界は一切有情の身体を快適・爽快にする。そのように[、世尊よ]、一切智智もまた、神々を含む世間を快適・爽快にさせるのでございます。)
『大日経疏』巻第一
第五句(云譬如水界。一切衆生(586b01)依之歡樂。如是一切智智。爲諸天世人利樂(b02)者。)如水大從高赴下多所饒益。能潤草木而(b03)生華果。又復本性清潔無垢無濁。悉能滿足(b04)飢渇衆生。洗諸滓穢蠲除熱惱。澄深難入不(b05)可測量。於坑塪之處性皆平等。如來智水亦(b06)復如是。
第五の句(中略)、水大の(= 水界。元素mahābhūta, 界dhātuとしての水は)(1)高きより下(ひく)きに赴きて[すべてに]饒益(にょうやく)する所多く、能く草木を潤して華果を生じ、(2)又復た[水は]本性清潔にして垢もなく濁もなく、悉く能く飢渇の衆生を満足せしめ、諸の滓穢(しえ)を洗い熱惱を蠲除し、(3)[水は、海原にように]澄深難入にして測量(しきりょう)すべからず。[一方、小さき]坑塪(こうかん)の処に於いて[も]、性(= 性質)皆な平等なるが如く、如來の智水も亦復た是の如し。
水の徳性として、三つが指摘されています。ここでは(1)流注・潤生、(2)清潔[= 清涼]・除熱、(3)難思[= 難量]・平等、の三つと数えます。経本文は、歓楽・利楽とのみあります。
從眞法界流趣世間。潤諸等持生助(b07)道法。成大果實利益群生。體無煩惱故清潔。(b08)能離諸惑故無垢。一相非異故無濁。諸有得(b09)之思願盡息。獲清涼定洗除塵勞。湛寂難思。(b10)證平等性。故以爲喩也。
(1)[水のごとき一切智智は]真法界(清浄法界)より世間に流趣(等流niṣyanda)して、諸の等持(samādhi)を潤し、助道法(= [三十七]菩提分法、および六波羅蜜多等)を生じて、大果実(= 菩提・涅槃)を成じ、群生(「有情」に同じ)を利益す。(2)体[に](本性として、の意)煩悩なきが故に清潔なり。能く諸惑を離るるが故に無垢なり。一相にして異に非ざるが故に無濁なり。(3)諸(およそ)、之(= 一切智智)を得ることあれば、思願(cetanāなどの行支)盡く息み、清涼の定(samādhi)を獲て、塵労(= 煩悩)を洗除し、湛寂にして難思なり。平等の性を証す。故に以て喩とす。
「湛寂」の用例に「業・煩悩の株杌と、無明の種子の十二因縁を生ずるを抜く。建立の宗等(byed pa la sogs 創造主等[の見解])を離れたり。(3b03)是の如きの湛寂(zhi zhing shin tu zab 寂静にして深遠なる)は、一切外道の知ること能わざるう所(なり)」(「住心品」)がある。