本日は「世尊偈」に至る直前の経文を読んでいます。そこでは、観音さまは「施無畏者」であること、そして「自在神力」(変現の威神力)をもって、この世において活動されていること等が示されています。
この故に、汝等よ、応当(まさ)に一心に観世音菩薩を供養すべし。
tasmāt tarhi kulaputrāvalokiteśvaraṃ bodhisattvaṃ mahāsattvaṃ
pūjayadhvam /
「汝等」の原語はkulaputra(呼格. 単数・複数同形)とあり、男性名詞なのですが、「汝」は二人称代名詞であり、「善男子・善女人たちよ」と理解しておきます。なお、もちろんのことですが、「観音を供養すべし」とは、釈尊のことばです。
是觀世音菩薩摩訶薩。於怖畏急難之中能施無畏。是故此娑婆世界。皆號之爲7施無畏者。
この観世音菩薩摩訶薩(まかさつ)は、怖畏(おそれ)の急難の中において、能(よ)く無畏(むい)を施す。この故に。この娑婆(しゃば)世界に[、]皆これを号(なづ)けて[、]施無畏者(せむいしゃ)となすなり、と。
eṣa kula-putrāvalokiteśvaro bodhisattvo mahāsattvo bhītānāṃ sattvānāṃ abhayaṃ dadāti / anena kāraṇenābhayaṃdada iti saṃjñāyata iha sahāyām loka-dhātau //
「怖畏急難之中」の原語は、bhītānāṃ sattvānāṃ「恐れおののく(畏怖にある)有情たちに」であり、漢訳者は「急難」の語を補っていることになります。
「施無畏者」の原語は、abhayaṃdadaであり、「畏(おそ)れの無いことabhaya」を施(ほどこ)すとは、恐怖を取り除いてくださることであり、わたしたちをさまざまな危難から救ってくださること、といいます。わたしたちを、心配しなくてもいいよ、という状態に導き、現実をしっかりと見据えて、困難を乗り越え、前向きに生きている力を与えてくださる、ということです。観音さまとはそのように意味で「施無畏者」であるのです。(奈良康明『観音経講義』東京書籍1997参照)
無盡意菩薩白佛言。世尊。我今當供養觀世音菩薩。即解頸衆寶珠瓔珞。價直百千兩金。而以與之。作是言。仁者。受此法施珍寶瓔珞。
無尽意菩薩は、仏に白して言わく、世尊よ、われ今まさに観世音菩薩を供養すべし、と。即ち、頸(くび)の衆(もろもろ)の宝珠(ここでは、真珠のこと)の瓔珞(ようらく。珠玉をつないだ首飾り)の価(あたい)、百千両の金(こがね)に直(あたい)するを解きて、しかも以って(而以/もって)これを与え、この言を作す、仁者(なんじ。観音さまを指しています)よ、この法施の珍宝の瓔珞を受けよ、と。
atha khalv akṣayamatir bodhisattvo mahāsattvo bhagavantam etad avocat / dāsyāmo vayam bhagavann avalokiteśvarāya bodhisattvāya mahāsattvāya dharma-prābhṛtaṃ dharm’ācchādam /
bhagavān āha / yasyêdānīm kula-putra kālaṃ manyase // (世尊は言った、善男子よ、あなたが、いま[供養するに、ふさわしい]その時と考えるのなら。)この一文は、漢訳では省略されているようです。Cf.「随意所欲」「随喜功徳品」第十八。
atha khalu akṣayamatir bodhisattvo mahāsattvaḥ sva-kaṇṭhād avatārya śata-sahasra-mūlyaṃ muktā-hāram avalokiteśvarāya bodhisattvāya mahāsattvāya dharm’ācchādam anuprayacchati sma /
pratīccha satpuruṣêmam dharm’ācchādam mamāntikāt /(善き人よ、この法「施」の品を[この]私からお受け取りください。)
「法施珍寶瓔珞」に対応する原語は、以下の三つ[、あるいは、そのいずれか]です。
prābhṛta:a present, gift, offering (esp. to a deity, or a sovereign)
ācchāda:as, m, garment, clothes. Cf. Tib. [chos kyi] dgab pa.
muktā-hāra:m, a string of pearls 真珠の首飾り。漢訳は「寶珠瓔珞」。
「珍寶[瓔珞]」は、珍重すべき宝珠、それほどに素晴らしい真珠の意。
一方、「法施」は、おそらく、dharma-prābhṛtaṃ dharm’ācchādamをまとめて「法施」と翻訳したのでしょうか。『正法華』「法供...異寶瓔。」
時觀世音菩薩不肯受之。
時に(『正法華』「而」。ところが、しかし、の意)観世音菩薩は、肯えてこれを受けず。
sa na pratīcchati sma /
無尽意は、また(かさねて、の意)観世音菩薩に白(もう)して言わく、仁者(なんじ)よ、われらを愍れむが故に[ぜひ]この瓔珞を受けよ。
atha khalu akṣayamatir bodhisattvo mahāsattvo ‘valokiteśvaraṃ bodhisattvaṃ mahāsattvam etad avocat / pratigṛhāṇa tvaṃ kula-putrêmaṃ muktā-hāram asmākam anukampām upādāya /
asmākam anukampām upādāya:わたしたちのためを思って、わたしたちを思い遣って。漢訳「愍我等故」。愍は憫(みん)に同じ。あわれむ。かわいそうに思う。こと。Tib. sñiṅ brtse baḥi phyir. 『正法華』「時無盡意、復謂光世音。32唯見愍念以時納受。願勿拒逆。」
爾時仏告觀世音菩薩。當愍此無盡意菩薩及四衆天龍夜叉乾闥婆阿修羅迦樓羅緊那羅摩睺羅伽人非人等故。受是瓔珞。
そのとき、仏は観世音菩薩に告ぐ、まさにこの無盡意菩薩および四衆・天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩睺羅伽[、]人・非人等を愍れむが故に、この瓔珞を受くべし(/受く)。
atha khalu avalokiteśvaro bodhisattvo mahāsattvo ‘kṣayamater bodhisattvasya mahāsattvasyântikāt taṃ muktâhāram pratigṛhṇāti smâkṣayamater bodhisattvasya mahāsattvasyânukampām upādāya tāsāṃ ca catasṛṇāṃ parṣadāṃ teṣāṃ ca deva-nāga- yakṣa-gandharvâsura-garuḍa-kiṃnara-mahoraga-manuṣyâmanuṣyāṇām anukampām upādāya /
サンスクリット文には、漢訳「仏告」(世尊は、観自在菩薩に告げ諭す、等の意味)に対応する語はなく、「観世音菩薩大士は(無尽意菩薩のことばを受けて)この瓔珞を受けとった」とあります。「人非人等」について、「人」は人間すなわち、「四衆」、「非人」はその他の神々、すなわち「天龍夜叉」等の八部衆を指します。「等」はその他の生きとし生けるものを意味します。すなわち、布施を受けるに際しての、あわれみの対象は、すべての生きとし生けるもの、となります。
即時觀世音菩薩愍諸四衆及於天龍人非人等。受其瓔珞。分作二分一分奉釋迦牟尼佛。一分奉多寶佛塔。
そのとき(即時。ただちに、すぐさま、の意)、観世音菩薩は、諸の四衆および天・龍[・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩睺羅伽、]人・非人等を愍んで、その瓔珞を受け、分けて二分となし、一分は釈迦牟尼仏に奉(たてまつ)り、一分は多宝仏の塔に奉る。
pratigṛhya ca dvau pratyaṃśau kṛtavān kṛtvā caikam pratyaṃśaṃ bhagavate śākyamunaye dadāti sma dvitīyaṃ pratyaṃśaṃ bhagavataḥ prabhūtaratnasya
tathāgatasyârhataḥ samyak-saṃbuddhasya ratna-stūpe samupanāmayāmāsa /
『維摩詰所説經』T.No. 475 鳩摩羅什訳in Vol. 14「我時心得清淨歎(544a05)未曾有。稽首禮維摩詰足。即解瓔珞價直百(a06)千。以上之。不肯取。我言居士。願必納受隨(a07)意所與。維摩詰乃受瓔珞分作二分。持一(a08)分施此會中一最下乞人。持一分奉彼難(a09)勝如來。」との関連については、別途考えなければなりません。
なお「多宝如来」は、『妙法蓮華経』が説かれるあらゆるところに宝塔を出現させ、その塔の中に坐して、釈尊の所説を「善哉善哉」と称讃して、『妙法蓮華経』の教えが真実であることを証明する如来をいいます。「多宝仏塔」とは、多宝仏の坐す宝塔のこと。また「瓔珞」に掛かる「此」「是」「其」が、無尽意菩薩・観自在菩薩・釈迦牟尼仏の三者の関わりおいて使い分けられていることについては、伊藤 丈『仏教漢文入門』pp.181-182を参照のこと。
無尽意よ、観世音菩薩には、かくのごとき自在神力ありて、娑婆世界に遊ぶなり(、と)。
īdṛśyā kula-putra vikurvayā avalokiteśvaro bodhisattvo mahāsattvo ‘syāṃ sahāyāṃ lokadhātāv anuvicarati /
この一文は、本来「皆號之爲施無畏者」(皆これを号けて、施無畏者となすなり)に直接繋がる記述であるようです。したがって、「法施珍寶瓔珞を供養する」件(くだり)は、後、すなわち『観音経』が『法華経』に編入される際して、加えられたことを予想させます。
「有如是自在神力」に対応するサンスクリット文はīdṛśyā … vikurvayā(このような変現[の威神力]をもって)であり、この場合も「自在」は、漢訳者による補いのようです。『正法華』「神足變化」
anuvicarati:anu-vi-√car, to walk or pass through; to walk up to(歩み寄る)。「遊」は遊行(ゆぎょう)という表現があるように、本来あるべき場所を離れて活動する、という意味です。
合掌