「世尊偈」『観音経』を、『仏教漢文入門』伊藤 丈(つかさ)、大蔵出版1995を参照して、訓読を示します。対応するサンスクリット文は、荻原雲来・土田勝弥校訂本(1934-35年)をもって示しています。現在では、『法華経』の梵文校訂は、もっともっと厳密に行われているのですが、参考程度として添えておきます。なお、ところどころ和訳を示していますが、それは辛島静志「法華経の文献学的研究(二)―観音Avalokitasvaraの語義解釈―」『創価大学国際仏教学高等研究所年報』平成10年度第2号1999に拠っています。
爾時無盡意菩薩以偈問曰
そのとき、無尽意菩薩は、偈をもって問いて曰く
atha khalu (1Akṣayamatir bodhisattvo mahāsattvas1) tasyāṃ velāyām imā gāthā abhāṣata //
世尊妙相具 我今重問彼 佛子何因縁 名爲觀世音
世尊は妙相(三十二相八十種好[しゅごう/随形好.ずいきょうこう])を具す われ今、重ねて(/重[頌]もて)彼を(= 観世音菩薩について)問う 仏子(=「善男子」)は何の因縁(ゆえ)もて(/因縁にて) 名づけて観世音となすや ※/は「あるいは」の意味として用いる。
2citra-dhvaja Akṣayomatī etam arthaṃ1 paripṛcchi2 kāraṇāt /
kenā3 jina-putra hetunā ucyate hi Avalokiteśvaraḥ //1//
具足妙相尊 偈答無盡意 汝聽觀音行 善應諸方所
妙相を具足せる尊は 偈もて無尽意に答う 汝よ、観音の行の 善く諸の方所(あらゆる方向と場所)に応ずるを聴け(/汝よ、観音の行を聴け、善く諸の方所に応ず)
(4atha sādiśatā vilokiyā4) praṇidhī-sāgaru Akṣayomati5 /
(6citradhvajo adhyabhaṣata6) śṛṇu caryām Avalokiteśvare //2//7
弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億佛 發大清淨願
弘誓(広大なる誓願)の深きこと海の如し 劫を歴るとも思議しえざらん 多千億の仏に侍えて 大清浄の願を発(おこ)す
(8kalpa-śat’aneka-koṭy-acitiyā8) bahu-buddhāna sahasra-koṭibhiḥ /
praṇidhāna yathā viśodhitaṃ9 tatha śṛṇvāhi10 mama pradeśataḥ //3//
我爲汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
われ、汝がために略説せん 名を聞きおよび身を見て 心に念じて空しく過さざれば よく諸有の苦を滅せん
śravaṇo atha darśano pi ca anupūrvaṃ ca tathā anusmṛtiḥ /
bhavatīha amogha prāṇināṃ1 sarva-duḥkha-bhava-śoka-nāśakaḥ //4//
(観自在の名を)聞くこと、あるいは(彼を)見ることでも、そして次に(彼を)追憶することにより、衆生のあらゆる苦悩と生存の憂いは今世で間違いなく消える。
假使興害意 推落大火坑 念彼觀音力 火坑變成池
たとい害する意(こころ)を興して 大なる火の坑(あな)に推(つ)き落とさんも かの観音の力を念ずれば 火の坑は変じて池とならん
saci agni-khadāya pātayed ghatanārthāya2 praduṣṭa-mānasaḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ abhisikyo (/ambu-sikto) iva agni śāmyati //5//
悪意をもった人が殺害するために(ある人を)火の坑につき落としたとして、(その人が)観自在を念じていると、火は水を懸けられたかのように消える。
※繰り返しあらわれる「念彼観音力」の原語はsmarato Avalokiteśvaraṃです。ただし「観音力」の「力」(power)に対応する語はなく、おそらく、漢訳者による補いである可能性があるようです。「力」の意味するところについては、後述します。
或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼觀音力 波浪不能沒
あるいは(/もし)巨海に漂流して 龍、魚(「摩竭魚」)、諸鬼の難あらんも かの観音の力を念ずれば 波浪も沒することあたわざらん
saci (3sāgara-durgi3) pātayen nāga-(4makar’asura4)-bhūta-ālaye /
smarato Avalokiteśvaraṃ jala-rāje na kadā-ci sīdati //6//
(ある人が)龍、摩竭魚、阿修羅、諸鬼の棲む海の難所に落ちたとして、(その人が)観自在を念じていると、海には決して沈まない。
或在須彌峯 爲人所推墮 念彼觀音力 如日虚空住
あるいは須弥(須弥山、妙高山)の峯にありて 人の推き墮とすところとなるも かの観音の力を念ずれば 日のごとくにして(天空の太陽のように)虚空に住せん(住[とど]まらん)
saci Meru-talātu5 pātayed ghatanārthāya6 praduṣṭa-mānasah /
smarato Avalokiteśvaraṃ sūrya-bhūto nabhe7 pratiṣṭhati //7//
或被惡人逐 墮落金剛山 念彼觀音力 不能損一毛
あるいは悪人に逐われて 金剛山(鉄囲山)より墮落するも かの観音の力を念ずれば 一毛をも損するあたわず(ほんのわずかたりとも傷つくことはない、の意)
vajrā-maya-(8parvato yadi8) ghatanārthāya hi9 mūrdhni10 oṣaret /
smarato Avalokiteśvaraṃ roma-kūpa na prabhonti hiṃsitum //8//
或値怨賊繞 各執刀加害 念彼觀音力 咸即起慈心
あるいは怨賊の繞みて おのおの刀を執りて害を加うるに値(あ)うも かの観音の力を念ずれば 咸(ことごと)く即(たちま)ち(/即[ただち]に)慈心を起こさん
saci śatru-gaṇaiḥ parīvṛtaḥ śastra-hastair1 vihiṃsa-cetasaiḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ maitra-citta tada bhonti tat-kṣaṇam //9//
(ある人が)殺意をもち、剣をもった敵に囲まれたとして、(その人が)観自在を念じていると、するとすぐさま(彼らは)慈心をもつ者・友好的な者となる。
或遭王難苦 臨刑欲壽終 念彼觀音力 刀尋段段壞
あるいは王難の苦に遭い 刑に臨みて寿(いのち)終らんとするも かの観音の力を念ずれば 刀は尋(にわか)に段段に壊(お)れん
saci āghatane upasthito vadhya-ghātana2-vaśam-gato bhavet /
smarato Avalokiteśvaraṃ khaṇḍa-khaṇḍa tada śastra gacchiyuḥ //10//
(ある人が)処刑者たちの手に落ち、いまにも処刑されようとしているとして、(その人が)観自在を念じていると、そのとき刀はこなごなになるであろう。
或囚禁枷鎖 手足被杻械 念彼觀音力 釋然得解脱
あるいは枷鎖(首かせ、体を縛る鎖)に囚禁せられ 手足に杻械(手首、足首にはめる枷[かせ])を被るも(/手足を杻械せらるるも・足は杻械せらるるも) かの観音の力を念ずれば 釈然として解脱するを得ん ※「釈」は。解ける・ほどける、(するりと抜け出る)の意。
saci dāru-mayair ayo-mayair haḍi-nigaḍair ihak49 baddha bandhanaiḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ kṣipram eva vipaṭanti(k50viśaṭhanti)bandhanā //11//
(ある人が)木製・鉄製の足枷・手枷・枷に繋がれたとして、(その人が)観自在を念じていると、すぐさま枷はゆるむ。
呪詛諸毒藥 所欲害身者 念彼觀音力 還著於本人
呪詛(じゅそ。のろい)と諸の(さまざまな種類、の意に解す)毒薬に 身を害せんとせらるる者(/身を害せんとせらるるとき) かの観音の力を念ずれば 還りて本人に著(つ)かん(もどり行く、の意)
mantrā-bala-vidya-auṣadhī bhūta-vetāla śarīra-nāśakā2 /
smarato Avalokiteśvaraṃ tān4 gacchanti yataḥ pravartitāḥ //12//
或遇惡羅刹 毒龍諸鬼等 念彼觀音力 時悉不敢害
あるいは悪羅刹 毒龍・諸の鬼等に遇(あ)わんも かの観音の力を念ずれば 時に(/ただちに)ことごとく敢(あ)えて害(そこな)わざらん[や]
※悉不敢の「悉不」は否定の強調表現。
saci oja-haraiḥ parīvṛto (5nāga-yakṣ’asura5)-bhūta-rākṣasaiḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ roma-kūpa6 na prabhonti hiṃsitumk48 //13//
精力を奪う夜叉、ナーガ、阿修羅、悪鬼、羅刹が(ある人を)取り囲んだとして、(その人が)観自在を念じていると、毛穴(さえも)害することはできない。
若惡獸圍遶 利牙爪可怖 念彼觀音力 疾走無邊方
もし悪獣(虎や狼などをいう)に囲遶せられて 利(と)き(鋭利な、の意)牙・爪の怖るべからん(恐れずにいられない、の意)も かの観音の力を念ずれば 疾(と)く(/すみやかに)無辺の方に走らん(すばやく、どこかに/どこかの方向に/走り去る、の意)
saci vyāḍa-mṛgaiḥ parīvṛtas tīkṣṇa-daṃṣṭra-nakharair māha-bhayaiḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ kṣipra gacchanti diśā anantataḥ1 //14//
蚖蛇及蝮蠍 氣毒煙火燃 念彼觀音力 尋聲自迴去
蚖・蛇および蝮・蠍の 気毒の煙火の燃ゆるごとくならんも かの観音の力を念ずれば 声に尋(つ)いで自ずから迴り去らん
saci dṛṣṭi-viṣaiḥ parīvṛto jvalanârci-śikhair2 duṣṭa3-dāruṇaiḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ kṣipram eva (4te bhonti4) nirviṣaḥ //15//
雲雷鼓掣電 降雹澍大雨 念彼觀音力 應時得消散
雲りて(黒雲が天を覆う、こと)雷(いかずち。かみなり)鼓(な)り掣電(いなずまひらめ)き 雹(ひょう)を[激しく]降らし大雨(豪雨、の意)を澍(そそ)がんも かの観音の力を念ずれば 時に応じて(即時に、の意)消散する(雷鳴、電光が消え、雹と大雨が止むこと)を得ん
gambhīra savidyu niścarī megha-vajrâśani-vāri-prasravāḥ /
smarato Avalokiteśvaraṃ kṣipram eva praśamanti tat-kṣaṇam //16//
衆生被困厄 無量苦逼身 觀音妙智力 能救世間苦
衆生の困厄(困苦・厄災)を被(こうむ)りて 無量の苦の身に逼(せま)らんも 観音の妙智の力は よく世間の苦を救わん
bahu-duḥkha-śatair upadrutān sattva dṛṣṭva5 bahu-duḥkha-pīḍitān /
śubha-jñāna-balo vilokiyāk53 tena trātaru6 jage sadevake //17//
幾百の苦しみに襲われ、多くの苦しみにさいなまれる衆生を見て(dṛṣṭvā)、勝れた智慧の力をもつお方は観察して(vilokiyā)、そこで、神々を含む衆生世界を救済する。
※「念彼観音力」の「力」とは「妙智力」(勝れた智慧の威神力。観世音菩薩が有する特別な力)であることが示されます。サンスクリット語のśubhaは「妙(勝れた)」と漢訳されていますが、それは私たちにとってśubha(suitable. Cf. śubha-kara: causing welfare, auspicious, fortunate. 善無畏)なのであり、善巧(方便)kauśalyaという意味を含意するのではないかと考えます。具体的には、次の偈にあるように、苦しみにさいなまれる、生きとし生けるものすべてを観察し、適切にその救済の姿を示現する「智慧」jñānaと「方便」upāyaをそなえた「神通力」ṛddhi-bala、すなわち、「普門」samantamukhaの力(power)を意味するのではないかということです。
神通力を具足して(完全に身について、の意) 広く智の方便を修し 十方の諸の国土に[おいて] 刹として身を現ぜざることなけん(姿を現わさない国土はない、の意)
ṛddhi-bala-pāraṃin-gato vipula-jñāna-upāya-śikṣitaḥ /
sarvatra daśa-ddiśī7 jage sarva-kṣetreṣu aśeṣa dṛśyate //18//
知性とその応用とをひろく学び、人知を超えた力が完成の域に達しているお方は、十方のすべての世界、余すところなくすべての国土に(その姿は自ずから)あらわれる。
種種の諸の悪趣 地獄、[餓]鬼、畜生 生、老、病、死の苦 以て漸(ようや)く(少しずつ、しだいに、の意)悉く(すべて)滅せしめん
ye ca akṣaṇa-durgatī-bhayā naraka-tiryag8-yamasya śāsane /
jātī-jara-vyādhi-pīḍitā anupūrvaṃ praśamanti prāṇinām //19//
(参照:また(教えを聞くことのできない)不遇な境涯や悪しき境涯への恐怖をいたいたり、地獄、畜生道、ヤマの支配のもとにいたり、生、老、病によって苦しめられている生命あるものためにとって、(それらの苦しみは)やがてついには消滅する。『大乗仏典』法華経Ⅱ、丹治昭義訳)
今夜はここまで読むことができました。前日投稿した部分に少し手を加えて、一緒にまとめてみました。合掌