7.5話で分かったこと1点と疑問を感じたこと1点を書きます。
まず分かったこと1点。
第4話に登場し、以来シオの旅に同伴する大人の「親方」と呼ばれる人がいます。
この人は一体誰なんだろう、と思っていましたが、今回明らかに。
実は、第1巻第1話から登場していた、アムン図書館館長のオセ=メネスです。
1巻では髪の色が黒くちょび髭をはやしていましたし、帽子をかぶっていませんでした。
そこから、シオの旅立ちまで10年弱が経ち、館長もお年を召したようです。
紙が白くなり、やや老けたご様子で、館長とは気づきませんでした。
1巻ではシオを忌み嫌い、邪険に扱っていたのですが、すっかりと改心したようで、いまじゃシオとすっかりと信頼関係ができたようですね。
もともそメネスは商売で成功した富豪ですから、シオのパトロンになってくれているのでしょうね。
カフナは裕福な家庭の子女が目指す資格だそうですので、本来はまずしい家の出であるシオは、やはり分不相応。
きっと、メネスが金銭的、あるいは精神的なサポートをしているのでしょうね。
続いて疑問を感じたこと一点。
7.5話ではシオは、貴重な本と小動物を交換しました。
それも、何のためらいもなく交換を提案しました。
一般人ならそれは違和感ないのですが、
「書を護ること それ即ち 世界を守ること也」
を格言とするカフナの世界をを目指すシオが、貴重本といきものの交換の提案を即断したところは意外でした。
これは、シオの性格なり英雄としての特徴を意味するのでしょうか。
本が好きで好きでたまらない人なら、他人が所有している小動物をもらい受けるために貴重本を譲るということに、多少なりともためらいがあってもいい気がします。
でも、シオはためらいなし。
これは、シオがカフナになるのではなく命を守る英雄になることを意味するのかもしれません。