はい。


この人は、


トラックやバスの運転手って、ロボットのように人間をこき使うのが常識なんですね。


ただのカスハラ行為でしかないと思いますw









> 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。カレーを食うな、ではなくて、飲食という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。この感覚を持つ人は少なくない。それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい》




こういった反対意見も一理ありますが、実はこれも間違っています。


解っているようで解っていない。


観光バスで旅行中の場合だと、お客さまファーストの意味合いで通用する理由ですが、


高速バスなんですよ。これ。




でもね、


今どきの観光バスの場合でも、


ツアー会社が、運転手は別扱いしない旅行会社も増えています。



◯ お客様と宿泊が同じ宿。(1番安い部屋ですよw)


◯ お客様と風呂も同じ宿。


◯ お客様と食事場所が同じで、食事内容も同じ時もある。


◯ お客様と休憩場所が同じ。( SAやドライブイン、道の駅等)



運転手の本音は、


とても有り難いけど、質素で安宿で良いので,お客様と別扱いしてほしい。


なんですね。


プライバシーの確保が休憩になるからです。


ドラックも同じです。


乗用車と区別してるPAに、トラック運転手は行きたがるんですよw


SAよりもPAの方が、美味しいしバカ盛りの所が多い件w


昔は、


ドライブインやSA、大規模のお土産屋さん、などでは、


バスドライバー休憩室があり、お客様とは顔も合わせない時間が休憩時間にあったのです。


食事、飲み物、などが無料で頂ける環境でもありました。


しかし、


現在では、


お土産屋さんのご好意で頂けた食事が、無料の場所はほぼ無くなり、


ドライバー休憩室すら配置しないところも増えています。


バスを停める事が出来る安宿も廃業などで減り、お客様と一緒の方が何かと都合が良い。と旅行会社も考えるようになったので、


現在では、お客様と同じ行動時間、お客様と同レベルの食事、同時間帯に出されるようになったのです。


昔の宿泊の場合は、従業員寮と同レベルのタコ部屋が基本。


簡易ベットだけが置いてある3畳ほどの部屋。


現在は、お客様が使用する部屋を使う事も増えています。


時代の流れって奴ですよw




> 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。カレーを食うな、ではなくて、飲食という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。この感覚を持つ人は少なくない。それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい》




見せない方が良い。のは理由は違うけど運転手も同じ気持ちなんです。


しかし行程上、同じ場所で、同じ時間帯になってしまうのですよw




昔の観光バスの場合、


温泉地へお客様を連れていくと、


高級旅館では壮大なお出迎えがあり、


お客様が降車してトランクを締め、運転席で日報に距離や時間を記入していると、、、





● 「 目障りで邪魔だからサッサと移動をしろ!!常識知らずは二度と来るな!!!





と、高級旅館の従業員に暴言を吐かれるのは日常だったと聞いています。


手の甲で、あっちへ行け!!シッシ!!とされた私の先輩ww


北陸のあの温泉地の旅館へは二度と行きたくないし、


あんな旅館は高級風であって、決して高級旅館ではない!!と激怒りしてましたw


最近、その観光バスの先輩から聞いた話ですが、




「  あの旅館、数年前に倒産して買収されたって 」笑顔




大喜びしていた先輩の気持ち、とてもわかります!!!!w





記事に戻りますが、、、、


高速バス内でカレーを食べた、カレーの口臭がバス内に充満した、なら、


完全にクレーム対象だと思うし、教育やり直しの対象と思います。


でもね、


休憩室が減った現在、お客様と一緒にSAでメシを食う事になるのですよw


お客様に監視されながらねw




だから、


バスやタクシーのネームプレートが法的に無くなる訳なんだな。


と思う今日この頃でしたw