中学3年生の息子には個室がありません。
小学生になる時、本人が欲しいと言ったら部屋も勉強机も用意すればいいな、と思ってリビング学習から始めました。我が家はいわゆるダイニングテーブルではなく、座卓で食事をするので、正座で宿題をしていました。ところが、徐々にノートや教科書を床に広げ、うつ伏せで寝そべって勉強するようになったのです。
これは良くないと思い注意をしても、本人は構わず寝そべって宿題を続けていました。
その内、家では誘惑(ゲームとかテレビとか)があって勉強できない、と言って、図書館や公共施設の学習スペースに出向いて勉強するようになり、気付いた時には家で勉強する姿を見なくなっていました。
2階には使っていない部屋があって、テレビもエアコンもあるので今すぐにでも自分の部屋にしてもいいよ、って言うんですが、全然乗り気ではありません。居間の居心地がいいようです。
本人がいいならば、と思い余計なことはせずに今まで来ましたが、今年は受験生!家でも勉強できるように環境を整えたい!!
という事で、せめて寝っころばらず、机で勉強できるように学習机を準備することにしました。相変わらず、自分の部屋があってもたぶん行かない、というので、引き続き居間に学習スペースを設けることに。ただ、すでに座卓やソファのある部屋に置くので、学習机ならなんでもいいというわけにはいきません。サイズ選びがシビアになるし、教科書など学校関係の物もあるので置く場所も限られてきます。
いっそ小さめのダイニングテーブルを置くか、それとも奥行の狭いパソコンデスクにするか…ネットで様々なサイズのテーブルや机を物色し、スケールを持ってあっちをうろうろ、こっちをウロウロする毎日を過ごしました。そんな時でも息子はどうでもいい感じで、私だけ必死。
机を買おうと決めてからどれくらいたった頃でしょうか。毎日机のことばかり考えて頭が疲労しながらも、「もう、このサイズのこれを、ここに置くしかない!」と決心がつきました。それが無印良品の木材デスク・オーク材。
天然木&サイズにこだわってやっとたどり着いた机ですが、実は予算オーバーでした。これを買ったとしても、息子が実際使うかどうかもまだわからないのに3万円の出費は大きすぎるな…
居間にはいずれ丸いダイニングテーブルを置きたいなー、とぼんやり将来のことを考えていたこともあり、この机が無用の長物になったら?と考えるとなかなか踏み出せる金額ではありませんでした。この机を置いたら、ダイニングテーブルを置くのはもう無理。小物と違って、不要になった場合の処分のハードルも上がります。
悶々としていたら、ハっと思い出しました。
そう言えば、無印って家具のサブスクやってなかったっけ???
調べたら、ありました!狙っていた木材デスクが対象商品になっていました!もう、この手で行くしかない!!
ドキドキしながらネットで申し込みをして、無事、机を設置することができましたー。
無印のサブスクは月額定額サービスと言って、様々な家具類が1・2・3・4年と期間を選んで借りることができます。契約期間終了後は返却してもいいし、1~3年を選んだ場合は最長4年まで延長できます。手数料を払えば買取も可能なのです。
我が家は残りの中学校生活、高校生活も含めて最長の4年を選択しました。月額700円です。契約期間が長ければ長いほど月額は安くなるのですが、支払い額の合計が新品価格に近い額になるよう設定されています。
木材デスク・オーク材 契約期間4年
700円×48回(12ヶ月×4年)=33,600円
木材デスクは新品で購入すると34,900円。そう考えると、初期費用が抑えられるサブスクもアリだな、となりますよね。万が一、やっぱり使わないからいらないなー、となっても、解約手数料はかかりますが途中解約も可能なので、買うよりもずっと気持ちがラクです。
我が家が4年借りたあとに買い取りたい場合は、買取手数料が3,100円になるのですが、支払額合計は34,900円+3,100円=36,700円。新品価格より少し高くなりますが、分割手数料を払って分割払いで買った、みたいな考え方になりますね。
1~3年を選択した場合の買取価格も、それぞれ手数料は違いますが、合計は36,700円になるように設定されています。
お盆明けに申し込み&受取をしたのですが、9月1日に無印良品から「月額定額サービス ご契約開始日のお知らせ」というメールが来ました。申し込み日の翌月からカウントが始まるようです。でも、クレジットカードの明細を見たら8月31日に課金されていました。初回は月額料金+送料の支払いになります。
机が届いて約1ヶ月。実はまだ、息子はここで勉強していませーん!通学鞄を置いたりはしてますけどね。あはは。
その代わり、机の下にはミシンやプリンターを置いて、私がパソコンしたり、ちょいちょい使ってる状態です。椅子に座って作業するのラクでいいですねー。
これから息子が使ってくれることを願って、長い目で見て行こうと思います。
チェアも合わせて借りようかと思ったのですが、何せ居間に置くのであまり目立たない&床にキズが付きにくいものが良かったので、背もたれのないキャスター付きのスツールを購入しました。
これがとても良かった!腰掛けたまま移動できてラクだし(私は腰痛持ちなのですが、歩くのが大変な時にすごく便利!)、机の下に収まるのでスッキリしています。掃除機かけるのも面倒ではありません。
カバーを付けて使っています↓
サブスクというと若い人たち向けかな、と50代に突入したおばさんは漠然と思っていましたが、年齢関係ないですね。歳をとったからこそのサブスクもあるかもしれない、と思いました。
それと、サブスク=結局損をする、というイメージもあったんですけど、そんなことないんだと身をもって実感しています。
今後、ソファも買い替えないといけない時期が来るし、ダイニングテーブルへの憧れも、この無印の月額定額サービスを選択肢に入れようと思っています。
今夜からお買い物マラソン始まります!
買ったもの、リピートしてるもの、お気に入りのもの、
気になってるもの、楽天ROOMにまとめていますー↓




