「やってはいけないこと」
子供の時って、社会的な考えがないから
自分の楽しいこと、嬉しいこと、
やりたいこと、やりたくないこと、
の欲求で行動してる。
その中の嬉しいことの1番は
親がちゃんと見てくれること
親に抱きしめられること
親の愛情を感じること
だと思う。
人間って基本的には「恐怖」が
根底にあると思う。
生きていけない恐怖
自分の存在がなくなる恐怖
だから、戦ったり逃げたりするのかな。
子供は自分を守ってくれる親を
常に確認したいのかも。
「ねえ、パパ見て〜、見てよ〜」
「ちょっと忙しいから後で、」
「ねえ、見てってばぁ〜」
「見てよ」は子供からの危険信号なんだな。
ちゃんと見てくれてるの?
ちゃんと守ってくれるの?
そんな不安からくる言葉なのかも。
見てあげなきゃダメなんだよね。
そんなことで心が少しずつ遠ざかる。
「ママ大好きだよ〜」
と子供から抱きついてくる。
離れていきそうな不安と恐怖から
そういう行動をさせるのかも。
確認したいんだ。
抱きしめてくれるかどうか。
こっちから抱きしめに
行かなきゃいけないんだ。
親から抱きしめにいくと大抵は、
はにかんだ嬉しそうな顔を
隠しながら「やめてよぉ〜」
って言われたりするけどね。
本当の気持ちはさらけ出さない。
それも不安や恐怖が根底にあるのかな。
丸裸だと襲われた時に危険だからって
いう潜在意識。
親が子供を守り、愛情を注ぐ、
子供が親を信頼し、
唯一の命の味方だと思う。
それが愛着関係なのかな。
そしてそれの構築には月日はかかる。
保育園に預けるのは生活的には
仕方がない。
でも保育園じゃ親子の絆は育たない。
本当は、人の手でなく、
いい保育士でもなく、
人手不足で愛情を与えない一部の
保育士でなく、
親と子が触れ合う時間を
出来る限り増やして
愛情を伝え合わなきゃ
いけないんだろうな、と思う。
そんなところから
心の病気の芽が出てくるのかも。
シングルマザー(ファザー)の子供は
精神疾患率高い、、とか
犯罪率高い、とか
虐待を受けたこともは
自分もまた子供に虐待するとか、
全てが全てそうじゃないけど
子供の時の親との関係が
心に歪みを与えてるような気がする。
もちろん、保育園に預けたって
シングルマザーだって、
愛情いっぱいに
子供を立派に育ててる人は
いっぱいいる。
そういう人たちは
ハンデがある分
ごく平凡な家よりも
何倍も頑張ってることを知っている。
偏見じゃない。
理想の話だ。
だからね、
いろんなこと我慢しても
両親と一緒に暮らさせてあげたいな。
でも、両親と一緒に暮らす事で
夫婦のいがみ合いを見せられたら
もっと悪影響。
だから、これからどういう形が
1番子供の心に寄り添えるか
しっかり考えていきたいと思う。
で、そうだ、本題は
「やりたいこと」
「やったてはいけないこと」
だった。
子供は基本「やりたいこと」で動く。
「やってはいけないこと」は
親が繰り返し繰り返し、生活の中で
子供の心に刻んでいかないと
いけないんだ。
だからね、
保育士だとか学校の先生に
委ねちゃダメだ。
だからね、
子供と一緒にいないといけないんだ。
「欲」の方が勝つ大人になっちゃう。
「理性」を育てるのは
親の務めでもあるんだ。
なんか、そんなような気がする。
朝から暑い〜〜!
仕事、頑張ります。
高度成長期に
親が家にいること少なくなって
女性の活躍とか言って
共働きが多くなって、
子供を他人に委ねた結果、
心の病気を抱える大人か増えた。
日本よりも進んだ子育て援助(他人か育てる)をしているアメリカやフランスは、
犯罪率が日本の何倍も高い。
やはり、関係あるんだろうな。