「川端龍子の作品とともに観る大田区美術家協会の現在」 | magnoliartな日々

magnoliartな日々

オンラインギャラリーmagnoliartを運営する、
大学生の母の記録

ある素敵なご縁で、当展覧会のご案内を頂きました。

 

 

龍子は仕事で扱った経験もあって思い入れが深い画家の一人。たのしみです。

以下、詳細です。

会期:2024年2月10日(土)~ 3月3日(日)
会場:大田区立龍子記念館(大田区中央4-2-1)
開館時間:9:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館:月曜日(2月12日(月・祝)は開館し、2月13日(火)に休館)
一般:200円  中学生以下:100円
※65歳以上(要証明)、未就学児及び障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

【ギャラリートーク】事前申込制 
日時:2月18日(日)、3月3日(日)
各日13:00~

【展示内容】
大田区立龍子記念館では、令和2年度に地域連携企画展「青龍社から東方美術協会へ」と題して、大田区を拠点に活動する美術作家をとりあげ、地域の魅力的な文化情報の発信を行う取り組みを始めました。今回はその第2回として、大田区美術家協会との連携によって、日本画、洋画、立体といった表現方法にとらわれず、大田区を拠点とする美術家の作品を、日本画壇の巨匠・川端龍子(1885-1966)が自身で発意、設計し、昭和38年に開館した龍子記念館に展示します。
 大田区美術家協会は昭和63年に発足され、「大田区の美術家が一堂に介して合同展ができたら」という思いをもって、30年以上にわたり「大田区在住作家美術展」への協力等を中心に活動を続けてきました。今回は同協会から40 名以上の有志が参加し、大田区に暮らした川端龍子の作品とともに競演します。龍子の作品は、文化勲章受章の年に描いた《筏流し》(1959年)や自らでデザインした垣根を表した豪華絢爛な《龍子垣》(1961年)等を出品し、令和6 年の初春を彩ります。

【出品作家(敬称略)】

洋画)
飯坂郁子、伊勢裕人、伊藤行子、井上樹里、今道松久、大野彩、置鮎早智枝、川島和佳子、駒林文代、斉藤進、酒井俊幸、佐藤弘光、志村節子、高井保明、田口能俚子、束田薫、塚本吉廣、都築まい子、早川雅信、藤森千重子、宮本和雄、森川敬三、矢島初子、山口実、山﨑弘、山徳たまき、鷲尾明美

日本画)
稲森珠実、加藤正二郎、加部東廣美、川畑毅、木村黙尊、齋藤陽、白井由美、高頭信子、田中亮子、辻智子、二宮宏晧、平尾秀明

立体)   
出田峰雲、平林洋、藤倉久美子、松本正一郎