赤く燃ゆる錦秋 | 華紡ぎ -恋絵巻-

華紡ぎ -恋絵巻-

恋の迷い道も二人ならば怖くはないだろう?

季節的には既に冬の所もあるが、

紅葉が見頃の地域も多いから、

人によってはまだ秋という感覚かな?

 

秋というのは「飽き(あき)る程、美味な物がある」

という説もあると言うが、実のところどうなのだろうか。

 

 

先日は皆既月食があったね。

神子殿にとって日食や月食、彗星というのは

楽しむ出来事のようだが、

平安時代はどれも凶兆の対象だ。

 

975年の葉月には日食があり、

陽が昇った後に暗くなり星も見えたから

大騒ぎになったそうだよ。

日月食の類は天の乱れ=国の乱れと捉える。

だから朝廷は大慌てで全ての罪人を釈放したのさ。

時代が変わるとこうも違うものなのだね。

 

ただ…やはり月は隠れるよりも見える方が良い。

訳もなく物悲しく感じるけれど。

そんな気持ちを歌ったものが、

三十六歌仙の一人、大江千里の作品にあるね。

 

月みれば ちぢに物こそ 悲しけれ

わが身ひとつの 秋にはあらねど

 

(月を見ているとあれこれと物悲しくなる。

私一人だけに秋がやってきたわけではないのだけれど )

 

 

 

 

どうだんつつじの“どうだん”を満天星と書くのは、

唐の故事由来と聞く。

 

漢字的に満天星と表現する方が美しいとは思うが、

日本では灯台(どうだん)つつじと記された。

灯台と言っても岬に設置されるものではなく、

結灯台のことで、満天星躑躅の枝分かれしている部分が、

結灯台に似ているからだと言う。

 

ちなみに結灯台というのは三本足の灯明台のことさ。

 

 

 

冬に葉が散った後の枝を見ると比べやすいかな。

 

 

 

 

近頃あまり体を動かしていないから週末に

高雄まで馬を走らせようと思っているのだが、

神子殿も如何かな?

金堂へ続く石段の脇にある紅葉が見頃だよ。

ただし……四百段の階(きざはし)を上る事を

覚悟しておきたまえ。

 

 

その代わり地蔵院の側から見える錦雲渓は絶景だよ。

何だったら疫病退治の願掛けに、

かわらけ投げでもしてくるかね?

 

それとも神護寺の別院、高山寺へ足を延ばそうか。

あちらの景色も格別だから、

きっと神子殿のお気に召すと思うよ。