六甲比賣大善神社はかなりの標高 
ご挨拶の後
遥か眼下に広がる街を見下ろし
山の風が吹き抜け 紅葉真っ盛りの
紅い枯葉が吹雪の様に 舞うのを 
しばらく ぼーっと 見ていました

ゴーっと風が吹き渡る音
カサカサと枯葉が舞う音
ザワザワと木々の葉擦れの音
その音しかない空間に 心 洗われました
{D89261A2-FEA4-46B1-8B71-008180C8D7A0:01}

{1350880B-74E1-479A-8FBE-0670113E7BD3:01}

{86C45140-280E-4AE7-959E-9AF50AAE5FC7:01}
階段上から 拝殿をカメラ

{B279BD4F-B962-4B57-9E9E-8ADD3EDF80C3:01}
拝殿からキツい簡易な階段を登ると雲ケ岩
{A88E6358-AAD6-49A9-976F-2C74B6F4BDF1:01}
岩の上に 毘沙門天が現れたという伝説…

でも 私は ここに来るのは 
天狗さんな気がして なりませんもみじ

この岩を少し上がると
また岩の隙間に (知らなきゃ絶対気付かない笑)権現様の祠も ありましたが 
こちらも 写真は自粛NGしました
真面目に手を合わせて 感謝を伝えました
本当に とても気持ち良い空間でしたキラキラ

実は六甲山は 
私の自宅を見下ろす位置にあり
私の氏神様の境内に祀られている「山の神」は 六甲山のふもとにあったものを明治の頃に今ある神社に移設したと聞きました
氏神にある山の神の祠の隣の石碑には
蛇がトグロを巻いた姿が彫られています

ひょっとすると この六甲山の女神と関係あるのかも知れないな~と 思いつつ…

おなかが空いたので 山を降りました車DASH!

この次は 私の人生で一番と思える
最高の味と シチュエーションのお蕎麦屋さんを 紹介しますね 
{2275E69D-E6F6-46FC-8A11-35D14DF92E75:01}
この写真 私が撮りました(自慢笑)