必要な大きさまで編めたら、マチ部分を編む。
マチ、漢字で書くと「襠」。ゆとりのこと。
筋編み(畝編みともいう)を2段する。同時に綿の出し入れがしやすいようにスリットも作る。
筋編みは上から見てVになっている片方、正面から見たら奥になっている方の糸1本だけをすくって編むこと。


今回は8目筋編み、スリットに鎖編み6目、残りを筋編みしている。
これは7目まで筋編みしたところ 。
8目目は裏側を見て
これまでと同じ奥1本と●の糸の2本をすくう。
これまでと同じ奥1本と●の糸の2本をすくう。

スリットの両脇がしっかりする技です。
正面から見たら、変化なし。

スリット…鎖編みを6目(必要な目数でOK)。
鎖編みの数だけ目を飛ばす。一ヶ所だけ。





裏側…糸を切らず、ブロックの両端で減らし目(細編み2目一度)する。
(①①)①①…①(①❶)・(①①)①①…①(①❶)・…
2目一度というのは、次の目とその次の目から、糸を引き出し、針に掛かっている3つの輪の中を一度に引き抜くこと。1目減ることになる。
2目一度からスタート。

マーカーの1目手前まで細編み。

ニ目一度した目にマーカーを付ける。


次の段も同じように。

減らし方(マーカーをつける場所)を間違えなければ、ほぼまっすぐな筋が三本中心に向かってできる

糸を15センチ程残して切る。


向こうから手前へ。巻きかがりの要領

キュッと絞る。

綿を入れる。


鎖編み…落下やズレ防止用に。70目くらい。

完成
表面に反時計回りのゆるいカーブが浮かぶ
