「万博行ってみたいけど、何を持っていけばいいの?」
これまでに何度も現地を歩いた私が、実際に役立った持ち物リストを作ってみました!
ダウンロードしてそのまま使ってもらって大丈夫です◎
万博に行くならこれ持ってって!項目ごとに解説💡
●電子マネー&QRコードまわり
-
ICOCAやSuicaはチャージ上限2万円まで。現金が使えないので注意!
-
自販機も交通系ICが便利。ショッピングではクレジットカードやPayPayも使えます。
-
チケットQRコードはスクショでもOK。
年配の方が同行する場合は印刷がおすすめ。
●モバイルバッテリーは人数分!
-
当日予約や待機中のスマホ使用が多くなるので、絶対に人数分必要。
-
●靴選びは命…足底筋膜炎になりました
-
とにかく履き慣れたスニーカー、一択!
-
私は15時退散で2万歩、夜までいた知人は3万8千歩だったとか…!
●地図は「Xのつじさん」の印刷地図がおすすめ
-
パビリオン名付きで超見やすい!X(旧Twitterでつじさん検索してみてください)
●夏の必需品:暑さ&汗対策
-
ハンディファン・ネッククーラー・うちわ・帽子・日傘(照り返しが強いので内側黒が◎)
-
特に東ゲートは炎天下の行列になりがち、日差し対策は命を守るレベルです!
-
ペットボトルは2本推奨
-
缶・瓶・アルコールは持ち込みNG、水筒・保冷ボトルはOK
最近はこの山崎実業のショルダーに保冷剤数個と冷たいペットボトル2個入れて持っていってます。
アクエリアスとかポカリの凍らせたパウチもそろそろ持っていこうと思う。
●食べ物まわり
-
節約派・効率派はコンビニおにぎりを持参が◎
※中にセブンあり(価格は通常)、お昼時は混雑します。いっぱいご飯やさんあるので、万博での食事を楽しみにしてる人は必要ないかも。
小さい子いるならおやつはいると思います。-
暑くなってきたので、塩分補給しましょ。
熱中症での救急車の音が万博内で聞こえやすくなっています。
-
●スタンプノートも忘れずに♪
-
西ゲートの「JR西日本」パビリオンで購入可能
オンラインショップで事前に購入することもできますよ。
-
●椅子はあると助かる!
-
入場列や人気パビリオンやフードトラックの待機に。(ベルギーフードトラックの待機列で妊婦さんが使われてるのを見ました)
特にお子様連れ・ご年配の方は折りたたみ椅子持参が安心。 -
ちなみに、イタリア館は7時間待ちという日もあったとか…。
ただ、じわじわ進むので何度もスクワットすることになります。(私は持って行かない派)
●その他便利アイテム
-
ウェットティッシュ(食べ歩き多め)
-
ハンカチ・ティッシュ・ビニール袋(ゴミ入れ)
-
エコバッグ(お土産対策)
-
汗拭きシート
汗拭きシートは私はこれを持っていってます、もう3年くらい前からリピし続けてる。
-
虫除け。アマゾンのハッカ油が最強。(※ユスリカ対策。夕方以降に海に近い場所での滞在者向け)
-
帽子・日傘(白い内側は照り返しで暑いので黒推奨)
-
常備薬(体調不安のある方は忘れずに)
まとめ|迷ったらこのリストでOK!
情報はどんどんアップデートされていくと思いますが、持ち物はそうそう変わらないはず。
体力に気をつけて、楽しい万博ライフを!
私は大阪市中央区、北浜でアイシングクッキー教室をしております!
遊びにきてね
■動画販売のお知らせ 各種レッスン動画を販売中! 自宅で好きな時間に何度でも学べる!
■ソライロシュガー公式LINEお友達追加
教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!
最新情報の配信もしております。
すべてのレッスンは公式LINEからお申し込みいただけます。
お席に限りがありますので、気になるレッスンがございましたらお早めにご連絡ください♪
↑クリックしてくださいね!
【教室所在地】
大阪府大阪市中央区
地下鉄堺筋線・京阪本線
「北浜駅」から徒歩1分の大人の女性専用自宅教室
自宅教室のため、詳細な住所はお申し込み後お知らせいたします。