この間、小3の息子が小学校で

紙粘土を使ってお弁当を図工の時間に

作ってきたんです。

最近の粘土って絵具を混ぜることで

色を作れるんですって…!

 

 

私が小学生の頃は白の紙粘土で

造形したあとに、上から絵具を

塗っていたような気がします。

紙粘土もケバケバしていたような…。

 

 

それはさておき、息子は

粘土でお寿司のマグロを作りたかったそう。

「マグロだから赤にしたいんだけど

白の紙粘土に赤の絵具を入れても

ピンクにしかならへんねん…

どうやったら赤になるの?」

 

 

おっ!いい質問!!

 

息子「緑とか黄色とかはすぐ色がつくのに

粘土で赤と黒が作れないねん。

ピンクと灰色になるから困る。」

 

 

アイシングしてる方ならピンと

来たのではないでしょうか!

 

 

「ねぇねぇ、普段ピンク作る時って

赤と何混ぜる?」

 

息子「そりゃ赤と白混ぜて作るよ。

あっ!

 

 

分かったようです!

 

 

息子「白の粘土の中に赤入れたから

ピンクになったのか!

じゃあ赤は一生作られへんの!?」

 

 

一生て。

 

 

大丈夫、一生はかからないよ。

 

 

「お母さんのやってるアイシングクリームも

白いんだけど、赤を作る時は

赤のカラージェルをめちゃくちゃ沢山

入れるんだよ。ほんとにめっちゃ入れる。

だから赤の絵具いっぱい入れたらできるよ」

 

 

息子「どのくらい入れるん?

 

 

私「作りたい紙粘土の量によるよ。

アイシングもちょっぴりなら赤の量も少ない。

けど、たくさん作りたい時は量に合わせて

赤を入れる量も増えるから~

 

 

 

息子「もしかして紙粘土に黒を入れて

灰色になるのも白に黒入れたから!?

 

 

私「それに気づいたのえらい!!

せやで、いっぱい黒入れたら黒になる!

 

 

息子「そっかぁーーー!!!

これでマグロと海苔作って鉄火巻き作れる!

お母さんありがとう!!!

 

 
その後、白の紙粘土に
たくさんの赤や黒を入れて
無事鉄火巻きを作っていました!
 
 
レッスンでよく聞かれる
「赤と黒が作れない」の質問。
息子からも聞かれて
「大人も子どもも悩む問題なんだな」って
改めて考えさせられました!
 
濃い色を作りたい時は
沢山入れる!が
答えです♪
 
 
「思った色が作れない!」
ってストレスですよね。
お役に立てたら幸いです!
 
 
 

 

元パティシエールが丁寧に教える

大阪市中央区北浜駅徒歩1分の

アイシングクッキー教室

ソライロシュガー

 

パステルアイシング作家

橋口ゆうこ

 

 

●無料サービスはコチラから

 

facebookグループで毎週月曜日に

有料級のコラムを書いています。

アイシングクッキー教室 コンサル オンラインサロン 初心者 アイシングクッキー始め方 教室の始め方 無料相談 ソライロシュガー 橋口ゆうこ 

 

●ソライロシュガーで学びたい方はコチラから

 

レッスン開催スケジュールと各レッスンへのリンクです

メニュー ご提供中 ご提供サービス バナー アイシングクッキー教室 ソライロシュガー 大阪 北浜 淀屋橋 橋口ゆうこ

 

●お問合せはコチラから

 

教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!

最新情報の配信もしております。

友だち追加

↑クリックしてくださいね!

 

お申込みはこちらからもどうぞ矢印お申込みフォーム

 

●ソライロシュガーSNS

 

ツイッターはコチラ右矢印Twitter

インスタグラムはコチラ右矢印Instagram

facebookはコチラ右矢印Facebook

 

フォローやお友達申請大歓迎ピンクマカロン

 

楽天ROOMはコチラ。

教室で使っているプロ御用達

アイシングアイテムをまるっとご紹介!

 

ソライロシュガーのオススメ