こんばんは。
今日は企業分析に使うBS、PL、CSについて説明していきたいと思います。
仕事の中で聞いたことあるけどよくわからないという人も多いかと思うので、
このブログを読んで理解を深めていただけたらなと思います。


BS:貸借対照表
PL:損益計算書
CS:キャッシュフロー計算書
です。

ここからも略して使っていくのでぜひここで覚えてください。
それぞれまずは簡単に説明したのちに詳細に説明していきたいと思います。


BSは、企業が持っている総資産の内訳が書かれているものです。
PLは、企業がその1年で稼いだお金がどのようなものに使われ、どれだけ利益が出たかが書かれているものです。
CSは、1年の現金の流れについて書かれているものです。

これだけだと「?」な人もいると思うので、
我々の身近なもので例えると、BSは総資産で、PLは年収です。
ここでいう総資産は、貯金であったり、持ち家だったり、、です。
貯金いくらあるの?はその人のBSを聞いていて、
年収いくらあるの?はその人のPLを聞いています。
どれだけお金持っているの?と、どれだけお金稼いでいるの?です。
これだけ説明したら違いがお判りいただけたでしょうか。

ひとまずCSは無視してこの2つの違いが理解できればよいかと思います。



ここからはそれぞれ詳細に説明していきたいと思います。



BS
BSの表は左側(借方)に資産(持っているもの)が書かれていて、右側(貸方)に負債と純資産(どこの金で?)が書かれています。

負債を他人資本、純資産を自己資本ともいいます。
負債は他人なので、銀行から借りたお金等を指します。
純資産はちょっとややこしいのですが、こちらは投資家から集めたお金を指します。

実は投資家から集めたお金というのは返す必要がありません。
じゃあ投資家はどうやって稼いでいるの?というと投資家同士で株を売買して稼いでいるだけなのです。
ポケモンカードを例にだすと、
会社はポケモンカードを刷って売るだけで、あとは買った人同士で売買して稼いでいるのと同じです。会社はそのポケモンカードを売った後に買い取る必要はありません。
刷って売ったお金は自己の資本とすることができるのです。

例えば先ほどの例からだと、家などは資産に入ります。
家を買う際に住宅ローンを組んだとします。
そしたら住宅ローンのお金は借りているものなのでその額は負債に入るわけです。
頭金とかは純資産の利益剰余金とかから出すことになるのかな?
結果、
資産=負債+純資産 と式で表され、左と右は必ず一致します。
家=住宅ローン+頭金
ここはそうなんだーくらいで覚えておいてください。
(だいぶざっくり説明しているので間違っているかもですが、イメージとしてはこのような感じです。)



PL
PLの表は左側(借方)に費用と利益が書かれていて、右側(貸方)に売上が書かれていて、
費用+利益=売上 と左と右が必ず一致するようになっています。
(基本的に1年単位です。クォータ毎、月毎に出すこともあるでしょう。)

しかし、有価証券報告書などにはすべて縦1列に書かれていたりしているので、
一旦は、売上と費用と利益が書かれている表だということだけ頭に入っていればいいかなと思います。

中の説明をしていきます。

売上があって、売るものの原価があります。
“売上”から”売上原価”を引くと”売上総利益”になります。

“売上総利益”から”販売費及び一般管理費”を引くと”営業利益”になります。
この”販売費及び一般管理費”に我々が貰う給料が含まれています。

“営業利益”+”営業外収益”-”営業外費用”を行うと”経常利益”というものが出てきます。
営業外というのは本業ではないものです。

“経常利益”+”特別利益”-“特別損失”を行うと”税引前当期純利益”が出てきます。
特別とはなにかというと、例えば建物が燃えてしまって損失が出たとかはここに入ります。

”税引前当期純利益”から税金をいろいろ引いてようやく”純利益”が出てきます。

これがPLに書かれていることです。

どんなに売上があっても利益がとれていなければその企業の業績が良いとは言えません。
なので売上だけでなく、利益も見ていく必要があります。

利益を見る際によく見るのが営業利益率です。
これは売上に対してどれだけ営業利益があったかを見るもので、
営業利益率=(営業利益/売上)×100 で出すことができます。
10%を超えていれば優良企業と言えると思います。
営業利益率だけは覚えておいた方がいいかなと思います。



CS
CSは営業キャッシュフローと投資キャッシュフローと財務キャッシュフローの3つにわかれて、現金の流れが書いてあるものです。

お金の流れならPLで見れるやん!と思うかもですが、実は見れないのです。
この世には「掛け」というものが存在します。
「来月一括で払うわ。」みたいなやつです。
身近なところでいうとクレジットカードがそれに該当します。
あれって翌月引き落としですよね。
PLは、現金が入ってきてなくても、売上としては計上することになります。

黒字倒産をたまに聞きますが、これが原因であることもあります。
売上あがって利益あるのに、現金がまだ入ってきてないから支払いできなくて倒産です。

そこで重要になってくるのがCSです。
CSは1年単位で作成されます。(クォータもあるけど)
簡単に説明すると、
営業キャッシュフローは、得た現金 - 使った現金
投資キャッシュフローは、-(事業へ投資した現金 - 資産売却で得た現金)
財務キャッシュフローは、借りたお金-返すお金 
です。

それぞれ手元にお金が増えればプラスになります。
例えば、銀行に返すお金より借りたお金の方が多かったらプラスになります。
返す方が多かったらマイナスになります。
また、
投資キャッシュフローは、事業への投資が主なので基本的にはマイナスなことが多いです。
プラスの場合は、営業キャッシュフローが少なくて銀行へお金が返せないから、不動産を売って現金を増やすしかないかー等なので、よろしくない場合が多いです。

なので良いのは、
営業キャッシュフロー プラス
投資キャッシュフロー マイナス
財務キャッシュフロー マイナス
で、
かつ、投資と財務キャッシュフローを足した値が営業キャッシュフロー以下であることです。(稼いだ金で投資も返済もできていること)

しかし、長い目で見てどんと投資する場合もあります。
たとえば有名なところでいうとディズニーシー建設とか。
完成するまでの数年間はお金が必要なので財務キャッシュフローがとてつもないプラスだったかもしれません。
完成後数年で回収すればよいという考えもあるので一概にプラスマイナスマイナスが良いとはいえないのが注意点ではあると思います。



以上がBSとPLとCSの説明でした。
なんとなくわかったかと思います。説明下手だったらすみません。

実際のこれらはもっと詳細に記載されているのですが、
今書いたこれらだけで十分分析できるくらいなのではないかなと思います。
ぜひ自社の財務諸表を見てみたりしてみてください。
今日書きたかったことは以上!