純粋理性批判』(じゅんすいりせいひはん、Kritik der reinen Vernunft) は、ドイツの哲学者イマヌエル・カントの主著である。1781年に第一版が、1787年には大幅に手を加えられた第二版が出版された(一般に前者をA版、後者をB版と称する)。カントの三大批判の一つで、1788年刊の『実践理性批判』(第二批判)、1790年刊の『判断力批判』(第三批判)に対して、第一批判とも呼ばれる。人間理性の抱える諸問題についての古典的名著であり、ライプニッツなどの存在論形而上学と、ヒュームの認識論的懐疑論の両方を継承し、かつ批判的に乗り越えた、西洋哲学史上最も重要な書物のひとつである。

概論

純粋理性批判』は、理性認識の能力とその適用の妥当性を、「理性の法廷」において、理性自身が審理し批判する構造を持っている。したがって、それは、哲学形而上学)に先立ち、理性の妥当な使用の範囲を定める哲学の予備学であるとカントは言う。

カントは、理性 (Vernunft) がそれ独自の原理 (Prinzip) に従って事物 (Sache, Ding) を認識すると考える。しかし、この原理は、経験に先立って理性に与えられる内在的なものである。そのため、理性自身は、その起源を示すことができないだけでなく、この原則を逸脱して、自らの能力を行使することもできない。換言すれば、経験は経験以上のことを知りえず、原理は原理に含まれること以上を知りえない。カントは、理性が関連する原則の起源を、経験に先立つアプリオリな認識として、経験に基づかずに成立し、かつ経験へのアプリオリな制約である、超越論的 (transzendental) な認識形式に求め、それによって認識理性 (theoretische Vernunft) の原理を明らかにすることに努める。

初学者向けの解説: すなわち「認識する」(主体側)とされる理性そのものは、理性からは認識できる範囲外にあることを原点とした。「コペルニクス的転回」を見せたのである

人間的認識能力とその制約

伝統的な懐疑論は、認識の内容が人間の精神に由来することから、外界との対応を(不在ではないかと)疑い、それを以て認識そのものの成立の妥当性を否定した。しかし、カントは、こうした認識の非実在性と非妥当性への疑問に対して、次のように答える。すなわち、経験の可能性の条件である超越論的制約は、すべての人間理性に共通なものである。したがって、その制約の下にある認識は、すべての人間にとって妥当なものである。

ここでカントは、認識の制約以前にある「物自体」 (Ding an sich) と経験の対象である「物」 (Ding) との間を区別する。「物自体」は、理性を触発し (affizieren)、感性 (Sinnlichkeit) と悟性 (Verstand) にはたらきかける。そして、それによって人間理性 (menschliche Vernunft) は、直観 (Anschauung) と 概念 (Begriff) とを通じて、超越論的制約である空間時間という二つの純粋直観 (reine Anschauungen)、および12の範疇 (Kategorie) すなわち純粋悟性概念 (reine Verstandbegriffe) の下に、自らの経験の対象として物を与える。

しかし、これは一方で、人間理性はわれわれの認識能力 (unser Erkenntnisvermoegen) を超えるものに認識能力を適用することができない、ということを意味する。すべての人間的認識は、超越論的制約の下に置かれている。したがって、伝統的に考えられてきた直接知や知的直観の可能性は、否定される。イデア(理念)といった超越は、人間理性にとって認識可能であるとした。そして、このような伝統的な形而上学とは対照的に、カントは、認識の対象を、感覚に与えられうるものにのみ限定する。すなわち、人間理性はただ感性に与えられるものを直観し、これに純粋悟性概念を適用するにとどまるのである。

感性と悟性とは異なる能力である。そして、これらを媒介するものは、構想力 (Einbildungskraft) の産出する図式 (Schema) である。また、感性の多様 (Mannigfaltigkeit der Sinnlichkeit) は統覚 (Apperzeption) 、すなわち「我思う」(Ich denke: つまりデカルトのコギト)によって統一されている。しかし、理性には、自分の認識を拡大し、物自体ないし存在を把握しようとする形而上学への本性的素質 (Naturanlage zur Metaphisik) がある。このため、認識理性は、ほんらい悟性概念の適用されえない超感性的概念・理性概念をも知ろうと欲し、それらにも範疇を適用しようとする。しかし、カントは、認識の拡大へのこの欲求を理性の僭越として批判し、認識 (erkennen) されえないものはただ思惟する (denken) ことのみが可能であるとする。そのような理性概念として、神、の不滅、自由が挙げられる。

アンチノミー(二律背反)

理性概念・理念 (Idee) は、人間の認識能力を超えている。したがって、理念を認識し述語づけようとする試みは、失敗に終わらざるをえない。カントは、そのような悟性の限界を、4対の二律背反 (Antinomie) する二命題の組み合わせによって示す。

こうした命題は、反対の内容をもちながら、悟性概念の使用の仕方として適切ではないため、どちらも真である、あるいは、どちらも偽であるという結果に終わる。カントは、このような二命題間の矛盾を、論理的背反としてではなく、たんに悟性概念の適用を誤った、成り立たないものについての言述であることに帰せしめる。こうした二律背反命題としては事物の必然性自由についての背反命題(第三アンチノミー)が挙げられる。これは、キリスト教において予定との関連で伝統的にしばしば問題にされた問いである。しかし、カントにおいては、因果性・必然性という純粋悟性概念を理性概念である自由に適用するがために、矛盾を来たすように見えるのであり、経験においては必然性が、それを超え出ている人間理性においては自由が成り立つということは、カントの批判の体系内では、双方ともに真なのである。

こうした理性概念と人間理性の問題は、『純粋理性批判』の中では必ずしも十分に展開されず、『実践理性批判』で展開されることになる。