はにわ博物館 芝山 | 占い師 瑠璃の魔女日記

占い師 瑠璃の魔女日記

Magical Charm✡
占いや好きなこと、思うことな占い師の日常を書いています✤
あなたの叶えたい未来を応援します♡

GW中にふしぎ発見で芝山古墳・はにわ博物館をやっていて
以前からずっと行ってみたかったので、車で行きました!(車じゃないとやや不便かも)

芝山で実家のある場所(成田付近)から近いですし、昔行ったけど忘れているだけかもしれませんが
今のなっては興味のある分野なのでワクワクします!
閉館も16:30なので早めに行った方がいいですね。

 

 

入口も古墳の入口のようになってる^^

 

 

外に笑っている埴輪を発見

 

 

世界遺産も勉強したりしましたが、日本の古墳時代や縄文時代は
本当に謎だらけなんですよね。

 

 

ここらへんの武人の埴輪なんかユダヤ教の方の風貌に見えます
ヒゲ、帽子、髪型・・
ふしぎ発見でもミステリハンターの女の子が「ユダヤの人みたい」(正統派ユダヤ教徒)と言っていて
おー!!と思いましたが
博物館の方の説明では朝鮮半島から来た文化の影響でこういう服装が最先端だったとのこと。
第一次韓流ブーム(≧▽≦)
この頃の日本はシルクロードを渡ってきた渡来人(ユダヤ人)や百済の方たちが
たくさん入っていたことと思います。

 

 

ハニワと言えば、「おーい、はに丸」で育った世代なので“はに丸とひんべい”
今でも歌歌えますよ(笑)おーいはに丸、はに丸王子~(^^♪

最近、若い子が“はにゃ?”と言うみたいですが・・・
私たちが学生時代もはに丸の“はにゃ?”が流行っていましたが
時代は繰り返すんですね。
おーいはに丸を知らない世代が今も使っているのが微笑ましいですね。

 

 

ちびまる子に出てきそうなハニワがあったり

 

 

“このくらいのサイズのものありますか?”と大喜利をしてしまいそうな
独特のポーズだったり、可愛いです。

 

 

千葉県は全国で古墳の数は4位!前方後円墳だけなら全国1位だそうです。
知らなかった!
貴族や皇族などの豪族しか造ってはいけないというルールがあった時代に
“大和は遠いし分からないでしょ”という感じで
その土地の村長とかそういう人たちもたくさん造り出し、結果日本で一番多くなったそう。

大和(奈良)から豪族が全国に広がり、三浦半島から千葉に船で渡ったそうで
だから千葉県の南側を上総(かずさ)の国といい、北側が下総(しもうさ)の国と言っていたんですね。

千葉県の海岸沿いに多く古墳があり

 

 

北東側も海の範囲がこんなに多かったんですね

 

北西側

 

 

後ろの鳥のような形のはシュメールっぽかったり

 

 

お土産にチビ武人を買いうちに連れて帰りました♥

 

 

つづく・・。