OpenSUSE試してみたよ | ~magi mode~ver3.10

~magi mode~ver3.10

マジックの練習は辞めて今はパソコンばかりいじっている。
アニメ好きだがオシャレも好き。
二次元と三次元の両立を図る日々。
最近トレーニングにもハマってる。

Linux教えて欲しいって友達がOpenSUSE選んだから自分も試しにVirtualBox使って試してみた。
KDEってほとんど使ったこと無いから自分のためにもね。

意外と使いやすそうだね。
Windowsユーザーもすぐ慣れそう。
ただVirtualBoxのせいなのか元々なのかちょっともっさりしてる気もする。
デフォルトでOffice類入ってたりタスクのプレビュー入ってたりと良い感じ。
あと日本語環境整ってるね。

ブラウザにKonquerorが使われてるね。
確かSLAXもそうだっけ?使ったことある気がする。
これ面白いよね。ファイルブラウザとウェブブラウザを兼ねてる。
便利だと思うよ。
ただ自分は別々に使う方が好きだしGoogleChrome使いたいけど。

パッケージ管理はrpmだと思ってたけどaptitudeが使えるようだね。
apt-getは無いけどaptitudeも似たようなものだから自分にも使えそう。
aptitudeってdebian系以外にもデフォルトで使われるようになったのかな?
まぁ勉強のためにrpmを使いたいけど。
rpmってapt-getと違ってソフトウェアの補完機能無いんだね。
っていうかapt-getと違ってrpmファイル拾ってこないといけないのかな?
zypperってパッケージ管理方法もあるみたいだけど、なんかメディアを挿入してくださいって言われるしよくわからん。
それとも最近はaptitudeやYaSTでインストールするのが当たり前なのかな?

とりあえずホームディレクトリを英語化するために必要なパッケージインストールしようとしたけど
「PackageKitが~」
とか言われてパッケージ関係全部ダメ。なんじゃこりゃ。
どうやら他のユーザーもこれでイライラするらしい。
勝手にアップデートデータ取得するやつで、その間何もできないっぽい。正直うざい。
"~/.kde4/share/config/kdedrc"に以下の2行を追加すると良いっぽいね。

[Module-kpackagekitd]
autoload=false

で、30分ほど使ってみたけど、やっぱりGNOMEとKDEは別物だねぇ…。
使い勝手が全然違う。
俺は慣れてるからか操作性もデザインもGNOMEの方が好きだな。