「Linux教えて欲しい」って友達がLinuxについて書かれてる面白いサイトを紹介してくれた。
「Linuxゲリラ戦記」
http://www.garunimo.com/program/linux/
楽しくLinuxが学べそうだ。
読んでみるとなかなか詳しいことがかかれてて自分も勉強になる。
で、クエリって言葉を知ったんだけどURLの"?"の後はクエリって言うんだね。
で、クエリは"&"で変数ごとに区切ることができるんだね。
例えば「あ」でgoogle検索してみる。URLはこう。
http://www.google.co.jp/search?oq=%E3%81%82&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%81%82
これを"&"で分けるとこう。
http://www.google.co.jp/search?oq=%E3%81%82
sourceid=chrome
ie=UTF-8
q=%E3%81%82
なるほど。URLって暗号化でもしてるのかと思ったらこうやって作られてたんだなってことがわかる。
ちなみにコマンドを使って"&"で区切るならこう。
$ echo "目的のURL" | sed -e "s/&/\n/g"
"&"を改行文字に置き換えてる。
p.s.
そのあとLinuxゲリラ戦記を読み進めたけど、trコマンドでも文字の置き換えできるんだね。
こうかな。
$ echo "http://www.google.co.jp/search?oq=%E3%81%82&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%81%82" | tr "&" "\n"