とりあえず起動した | ~magi mode~ver3.10

~magi mode~ver3.10

マジックの練習は辞めて今はパソコンばかりいじっている。
アニメ好きだがオシャレも好き。
二次元と三次元の両立を図る日々。
最近トレーニングにもハマってる。

とりあえずUbuntuは起動した。
つまりデータの引越しは成功した。
忙しいのでいきさつはまた今度書くとして、今はUbuntu10.04の64bit版をインストールして使ってる。
ちゃんと8GB(7.8GB)のメモリを認識してる。

さて、Ubuntu32bit版は起動したけどせっかくだから多いメモリを有効活用しようと思って64bit版をクリーンインストールしたわけだけど、32bit版でやってた設定に直すために大忙し。
学校もバイトもあるのに。

今やってるのはネットワークの設定。
実は最近のUbuntuでデフォルトでインストールされている無線LANドライバrt2500USBはたびたび途切れる。
さらに切れると再起動しない限り再接続されないというひどいドライバ。
ドライバが問題かチップが問題かは知らないけど…。
これは以前の設定では直してあったけど、もちろん今回も直さなくてはならない。
そう思って調べて直したけど前のようにうまくいかない。
なぜかULI-U2-KG54(Baffaro無線LAN子機の型番)ドライバが認識されない。
以前はndiswrapperを使用することで認識したのに…。
調べたところULI-U2-KG54はそもそも64bitに対応してないそうだ。
Winでも64bitは使えないと。
もちろんUbuntuでは使えない。
でもこの無線LANのチップを作ってる会社のドライバを使えば64bitでも使えるとわかった。
調べてみるとrt2500USBというドライバを使うそうだ。
…('A`)

つまりUSB子機を新しいのに買い換えない限りこのいつ途切れるかわからないのを我慢しなくてはいけないと。
…まぁ子機だけなら安く買えるか。


p.s.
HD6450はUbuntu10.04では対応してないため、ATIからドライバをとってこないといけないんだけど、それ使ってもエラーが出て認識してくれなかった。
ずっとどうしたら良いか調べてたけど以下のページの方法で認識された。
http://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Lucid_Installation_Guide#Installing_the_drivers_manually

っていうかスピーカーもまだ認識してないし。