学内はエスカレーターにエレベーターもあるし(゚д゚)
そして大学入学1年後には筋肉が多少落ちて体重が5kg落ちたわけですが…。
1年ぶりくらいに体力をつけようとやる気になりました。
高校の青春を取り戻す勢いでがんばろうかと(゚д゚)
別に今ガリガリってわけじゃないんですけどね。
それなりに体つきは自信あるんですけどね。
まぁ筋トレは3日前から始めました。
初日は
腕立て30回
腹筋30回
背筋30回
です。
そして昨日は
腕立て30回
腹筋30回
背筋30回
って同じやん(゚д゚)
まぁそれは置いといて。
3日目の今日はこれを2セット行う予定です。
そして一日休暇をとります。
その次は上のセットを2セット。
次の日も2セット。
その次は3セットに増やし、そして次は休暇にします。
こんなスケジュール予定↓
1-1-2-/-2-2-3-/-3-3-3-/-3-3-3-/-・・・
最終的に3セットを3日して一日休暇というスケジュールにします。
久々なので最初は1セットから初めました。
休暇は大事です。
切れた筋繊維は治るときに強くなるからです。
休ませて筋繊維を修復させる日が必要なわけです。
そして、やる気が起きれば明日からジョギングも始めたいと思います。
近くの空き地をグルグル回ってきます

そうそう。
僕のスケジュールは適当に作ったものですが、筋肉には「筋瞬発力」(だったかな?)と「筋持久力」があります。
名前からなんとなく想像できると思いますので説明は省きます。
筋瞬発力をつけるのと、筋持久力をつけるのでは鍛え方を変えなくてはいけないのでご注意を。
簡単に鍛え方の違いを説明すると、
筋瞬発力=重トレーニング(ベンチプレスとか)を少ない量
筋持久力=軽トレーニング(腕立てとか)を多い量
大雑把に書きましたがこんな感じです。
僕のは少ない回数の腕立てや腹筋を何度かに分けてるので軽トレーニングですかね。
適当にトレーニングするのではなくて、きちんと目的に合ったトレーニングを計画を立ててしましょう

ちなみに僕のスケジュールは適当です。
P.S.
あ、これはトレーニングとしてそんな意識してるわけじゃないんですけどフィンガーストレッチというものを毎日習慣として以前からやっています。
マジックのDVDを買って、それで知ったものなんですけどね。
指が柔軟になって筋力もついて、器用にカードを操れます。
そのためのフィンガーストレッチです。
気が向いたら動画でも撮ろうかな?