今日の変換 | ~magi mode~ver3.10

~magi mode~ver3.10

マジックの練習は辞めて今はパソコンばかりいじっている。
アニメ好きだがオシャレも好き。
二次元と三次元の両立を図る日々。
最近トレーニングにもハマってる。

aviなどの映像データをPS2やDVDプレイヤーで見るためにはISO化してDVDに焼く必要があります
今回はその変換(オーサリング)方法の紹介をします。

僕が今回変換したのはaviファイル。これは俗にコンテナと呼ばれていますね 。
avi自体は音声や映像データを入れるただの入れ物のようです。
そのために拡張子を見ただけではコーデックが何かを判断できません。

コーデックとは複合化したものを符号化、または符号化したものを複合化するための装置のようなものです。
これで映像や音楽を解析して開くことができるわけですね。

話しを戻しますが、aviという箱の中にMPEG、DivX、H.264+MP3等のデータが入ってるということです。めんどくさいですね。
このaviをDVDで再生するためにはISO化する必要があります。
ちなみにISOというのは映像データではなくDVDに書き込むためのイメージファイルです。ISO自体は音楽とか映像を指すものではありません。

変換には様々なソフトがあります。
DVD Fab、DVD Shrink、DivxToDVD
等…。内包されているコーデックの量や好みで使うと良いでしょう。
ちなみに「DivxToDVD」を使うと、僕のはエラーでコマ落ちが多かったです。原因は調べていません
その後「DVDStyler」を使いましたが変換すると現在のバージョンは中央に広告のようなロゴが表示されるらしいです。
よってこれも諦めました。
その他にも使いましたが、最終的に落ちついたのは「DVD
Flick」です。
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdflick.html
外国のソフトですが日本語化パッチを開発してくれた人がいるようなのでそちらを使うと良いでしょう。
設定もどこかの解説ページを見ていただければ簡単かと。
設定すれば5.1ch(サラウンド)にも対応しているので、臨場感を重宝する方にもお勧めですね。

さてこれでISOに変換できますが、次はDVDに焼かなくてはいけません。
ここで勘違いする人も居るのですが、DVDにデータをコピーしただけでは焼いたとは言いません。
他のメディアで見るためにはソフトを使って焼く必要があります
お勧めは「DVD Decrypter」です。
ただ焼きたい動画と焼くDVDを設定してワンクリックで開始できます。
これでPS2やDVDプレイヤーで見ることができるようになったわけです。
これでも何かしらのエラーで見れないことがあるそうですが、僕はなったことありません。

以上で終了ですパー

…今日の記事ななんだかバグが多い…むっ