火曜日である。
在宅勤務からの出勤である。
今朝は、ダイソン君とリビングのエアコンのフィルターお掃除をしてウチを出た。

リビングのエアコンはわりと今どきのものなどで、自動でお掃除してくれる。
だが、しかし。
お掃除してくれると言っても、溜まったホコリをダストボックスに集めてくれるだけ。
つまり、その溜まったホコリは手動で綺麗にせねばならん。
今は、もっと凄いのがあるしいけど。

で、ダストボックスだけじゃなく、フィルターボックスや、その周辺にもホコリは溜まるわけで。
これだったら、自動お掃除機能なくてもいいんじゃね?
かえって、自動お掃除システムのおかげで、フィルターボックスがたいそうなものになっちゃってるし。笑
そんなことを思いながら、お掃除に励むアタシであった。

買い替えの旅の終着駅はいったいどこなんだろう?
果たして、到着するのだろうか?
と、首を傾げつつ、アタシはひたすらリサーチしまくった。

まずは、ブルーレイレコーダー。
メーカーは決めている。
PanasonicのDIGA。

ただ、ひとくちにDIGAと言っても、色々種類がある。
Panasonicのサイトに行き、今現在のラインナップを調べる。

嗚呼、世の中は4Kの時代なのか。
ウチのテレビは対応していないから、そこはなくてもいいか〜
などと思ったら、大間違い。
アタシが求めている、チューナー×3、4Tだと、もれなく4K対応になってしまうようだ。

で、最新モデルを見た。
高いじゃん。
(昔に比べたら安くなったけど。)
どんなに安いところを探しても10万を超える。

で、ちょっと考えてみた。
ひとつ前のモデル、つまり、型落ち製品は売っていないのかしら?
ってこと。

売ってたよ。
Panasonicのサイトでは「生産終了」となっている、2019年製のDMR-4CEW400だ。
はてさて、このふたつの違いは何?ってことだ。

簡単なことだった。
前モデルは4K×2、地デジ等×1の3チューナーが同時録画可能だったけど、最新版は4K×3チューナー同時が可能になったらしい。
あと、4Kがらみで進化したことがあるらしいが、テレビが4Kじゃないからね。
じゃ、型落ちでも無問題だ!

そんなことを考えていたら、腐れ縁君からタイムリーなLINEが来た。
「これがオススメのブルーレイレコーダーだ!」
と、貼り付けてきたのが、まさかのDIGA。
それも、DMR-4T401だった。
「俺と最終さんで吟味に吟味を重ねて買ったのが、これの4Tだ!
貴方が買ったら3人おそろ(笑)」
と、言ってきた。

ん?
これって、去年の秋モデルだよね。
あやつのブルーレイレコーダーもアタシの外付けHDDと同様、ぶっ壊れたのはもう少し前じゃなかったかな?

なので、確認した。
「たっきーのは、dmr-4cw400それとも、dmr-4t401?」
「DMR-4cw400だよ〜」

なるほど。
間違えたようだね。笑
やはり、やつが買ったのはひとつ前のモデルだ。
既に生産終了しているから、ネットで検索して出てきたページは最新モデルだったんだな。
至極納得。

非常に使いやすいと推してきた。
「3人おそろ」もポイントらしい。
確かに、おそろいって可愛いかも。笑

普段なら、最新モデルにこだわるアタシだが、今回はお値段が重要ポイント。
型落ちなら、3万円ぐらい安くで買える。
価格ドットコムで、いっちゃん安いお店を見つけた。
そして、安くなった分、5年保証ときっちり梱包をチョイスしてポチッとした。

いつもは、5年保証つけないんだけど、リビングのエアコンに5年保証つけておいて助かったことがあったからさ。
使用頻度の高い家電は保証をつけておいた方が無難…と判断した。
あと、きっちり梱包は、600円なんだけど、これを選択しなかったら、どんな状態で来るか不安だし、業者さんも大好きなヤマトさんじゃない別の会社だったから大事をとってみた。笑
これで、8万を切るんだから御の字だ。

これで、DIGAの件は落ち着いた。
配線とか、HDMIケーブルとか、設置場所も確認OK。

お次はエアコン。
どうやって商品をしぼっていったらいいのか。
というか、そもそも今どんなエアコンが売っているのか各メーカーのサイトを見て回った。

エアコンに関しては特にこだわりはない。
今の家に住んだ時に取り付けたのは、今はなき「National」印のエアコン。
リビングは富士通のもの。
ぶっ壊れたのは三菱。

いろいろ見たけど、結局、どれも最新式はウチの20年選手よりも素晴らしいものばかりなので、どれでもよく見える。
なので、条件付きで調べることにした。
10畳用、小型、壁掛けの3つで検索したら、富士通のノクリアが上がってきた。
ひとつ前のモデルも売ってたけど、たいして金額が変わらないから、2020年製を第一候補とした。
ちなみに、まだポチってない。

兎に角、小型であること=高さ25cmという条件がマスト!
カーテンレールまでのスペースに取り付けるためには、25cm条件をクリアしないといかんのだ。

そうなってくると、自ずと選べる商品が限られてくる。
Panasonicの小型エアコンも惹かれたけど、めっちゃ高かったのであきらめた。
それに、↑↑↑に書いた通り、自動お掃除機能はなくてもいいしね。笑

それにしても、リサーチ疲れが半端ない。
「これを買いたい!」
と思っていろいろなメーカーの商品を探すのはとても楽しい。
調べるの大好きだし、お買い物も好きだし。
だけど、今回のように、必要に迫られてのリサーチはね…
自分の意思に反してのお買い物だから、義務感で動いているのは否めない。
この状況を楽しむぐらいの度量があればな。
今からでも遅くない。
前向きに取り組むしかないな。

腐れ縁君にもDIGAをポチッたことを報告した。
すると、4cw400を使うにあたってのアドバイスがあると言う。
「まずは、どこでもDIGAのアプリを落とせ。」とのこと。
事務所までの電車の中でダウンロードしたよ。笑

続いて、
「4K用は2番組。
通常用は1番組しか録画できないのね。
だから3番組同時に予約する場合に、通常録画予約が重複してしまうと録画できなくなるのよ。
このストレスを回避する方法を伝授予定(≧▽≦)」
と書いてきた。

なるほど、デフォルト設定では、余計なお世話をしくれているってことだな。
通常番組を3つ同時録画するための方法、めっちゃ知りたい!

「で、ストレス回避の方法とは?」
「それはディーガが届いてからっ!(笑)」
「え?なんで?先に教えてよー。
予習したい。」
「・・・う〜ん、わかったよ!
せっかちさんだなぁ」
「時間がないんだよ」

と、相変わらず、止まったら死んじゃうマグロなので、教えてもらうという立場を忘れ強気に出る。
ところが、その後、別の話題になったり、アタシも事務所に到着してしまったので、伝授はまたの機会となった。
たっきー、忘れずにちゃんと教えておくれよ。
ってか、悔しいから自力で調べるか。
否、何でもかんでも自分で一人でやるのがいいわけじゃない。
たまには、教えていただくのもありだ。

で、事務所についていきなりのお食事タイムに突入。笑
事務所のパソコンは立ち上がって元気になるまでに時間がかかる。
なので、その時間を使ってのお食事タイムだ。
嗚呼、今日もゆみちゃんの作る、地球食堂さんのお弁当は美味しい。
具沢山味噌汁もべらぼうに美味しい。

ゆみちゃん、今日もごちそうさまです。

さてさて。
しっかりガッツリ働こう。
そりでは、みなさまもステキング火曜日を。
Peace out!