日時:2021年5月2日

会場:ミューザ川崎

指揮:大植英治

ヴァイオリン:木嶋真優

東京交響楽団(コンマス:グレブ・ニキティン)

2LA-4-30番台 B席2,774円(会員価格)

 

<木管トップ>

フルート:相澤政宏

オーボエ:荒木奏美

クラリネット:エマニュエル・ヌヴー

ファゴット:福井蔵

 

<金管トップ>

ホルン:上間善之

トランペット:澤田真人

トロンボーン:大馬直人

 

東京交響楽団 川崎定期演奏会第79回(延期公演)

 

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲・ニ長調 op.35
チャイコフスキー 交響曲第4番・へ短調 op.36


当初は1/17に予定されていた今回のコンサート。中止でなく延期となっていたもの。GW期間中への延期だったのですが、当初は法事で九州に行く予定だったので、キャンセルしようかと思っていたのですが、コロナの勢いが衰えず、こりゃ九州に行くことは無理だと判断し、キャンセルせずに取っておきました。結果、大正解でした。東京での開催だとまた中止になるところでしたが、会場が神奈川県なので、無事に開催できました。GW唯一のコンサートとなりました。


今日はチャイコフスキー・プログラム。

前半はヴァイオリン協奏曲。

木嶋さんのヴァイオリンが生き生きとしている。音が伸びやかで、それでいて堂々たる風格も備えている。

大植さんの指揮がガッチリとサポート。

独奏を邪魔しないよう、やや控え目な音作り。

これでいいと思います。木嶋ワールド全開。ミューザの音響も手伝って、ヴァイオリンの音を心底楽しめました。あぁ、木の音の温もりを感じるなぁと。


後半は交響曲第4番。

結論から言います。泣けませんでした。

同じ東響で1ヶ月前に聴いた沼尻さんとの爆演は超えられませんでした。

大植さんの音作りはとてもユニーク。いつもなら埋没してしまっているパートの音像をくっきりと浮き上がらせる。これ自体は新しい発見をさせてくれ、大変楽しむことができたのですが、全体にゆっくりとした流れのためか、自分の気持ちが乗ってこない。変にテンポを揺らす所も今日はマイナスに。こういうの基本的に嫌いではないのですが、今日はダメでした。

全体的にオケの音は立体的で悪くないのですが、少し抑制気味。特にトランペットとトロンボーンはもっと出してほしかった。

ただ、フィナーレで、段階的に音量を上げていく演出は良かった。そこは興奮できました。涙とまではいきませんでしたが。

あと、荒木さんのオーボエは今日も素晴らしかった。

今日の演奏は好き嫌いが割れそうだな。

チラシにあった「濃厚劇的」。濃厚ではあったけど、劇的にはどうかな?