Osamu Dazai “Run, Melos!” | the pros and cons from maggie-and-malone

Osamu Dazai “Run, Melos!”

初めて筆者が買った横文字の本は、講談社internationalの文庫本、

Osamu Dazaiの“Run, Melos!”です。

まだ、PENGIN Classics も Oxford Classics もその存在を知る

前で、紀伊國屋書店は高島屋に主軸が移る前、なので、洋書売り場

は本店の6階にありました。

太宰治という文学者に関しては、色々思うところがあります。文学論

的なアプローチとなると長くなりそうなので、その人柄に就いて述べ

ますが、要は、敗戦後の東京で1年半――入水は昭和23年ですが、

敗戦後1年強、津軽に疎開していたから――生きられなかった人です。

この『歴史的事実』を吟味し、どう捉えるかで、その作品に対するスタン

スが 決まると思っています。


さて、講談社インターナショナルの文庫本、ですが、筆者が所持する

のは第三刷(でいいのかな? First edition,1988 / Third printing,

1994 と奥付に記載されています)。収録作品は“A Promisef Fuilled”

“One Hundred Views of Mount Fuji” “Schoolgirl” “Cherry Leaves

and the Whistler” “Run, Melos!” “Eight Scenes from Tokyo” “One

Snowy Night”の計7篇。大好きな『女生徒』と『富嶽百景』が収録されて

いるので買いました。また、目次を見た際、原題では同じ【景】の字で

あっても、その 内容で、“View”と“Scene”、訳語が変わってくるんだ

なあ、とそんな ことに目からウロコをこぼしつつ、帰りの中央特快の中で

ページを繰った のを覚えています(福生に居住していた頃なので)。


久方振りに、この文庫本を書棚から引っ張り出して、眺め返してみたら

(とてもじゃないが、『読んで』はいないです)、その書き込みの初々しさ

に驚きました。sterngthやimidiateryの意味が判らず、辞書を引いた

痕跡が 残っています。“Schoolgirl”のイントロ、“tany box”が含まれる

構文を見て、 Frank Zappaの“The Green Rosetta”が、一日中頭の中を

廻ったこともありました。大手電気機器メーカーの半導体工場で、24時間

体制のスパッタリングチームにいた時で、勤務形態は昼番を3日間連続

で勤務すると、3日間のOFF、次が夜番3日間の繰り返し。引継ぎを含む

ので、確か、13時間半の拘束でした。操作している装置が数億だと聞いて、

飽きるまで携わりました。


話を戻すと、収録作品の日本語原文では、『女生徒』、『富嶽百景』『葉桜と

魔笛』『満願』など好みなのですが――この文庫本で、一番真剣に読んだ

のは、“Eight Scenes from Tokyo”です。書き込みも一番多い。

この記事を作成するのにあたり、何年――3年か4年振り。前回は確か、

テレマブースにいた時、in待ちと呼ばれていた状況下、青空文庫で――

再読してみました。私が太宰作品で最も愛するのは、前述以外では、

『ロマネスク』、『八十八夜』、『駆込み訴え』、『きりぎりす』、『御伽草子-

カチカチ山』、『トカトントン』などの、尋常でない完成度の短篇です。

『東京――』は、どうも、それらとは一線を画した、思い出深い短篇に該当

するようです。多分、私が、東京でしか暮らしたことがない(『東京――』の

文中に【そのとしの初秋に東京市外、三鷹町に移住した。もはや、ここは

東京市ではない。】との一文がありますが、筆者が世田谷区以外で、唯一、

居住した街、【福生】はその三鷹より遥かに西であるにも係わらず、二十世

紀末は【東京都福生市】でしたから)。

この作品に関して思うところを述べると、それはそれで一項目くらいになり

そうなので、この記事の主題である、英訳に就いて記して、それは他日を

期することにします。

思いつくままに、

原文『蟷螂の斧』は英訳だと“Trying to empty the sea with a teacup”。

『歯がぼろぼろに欠けて来た』は“My teeth beganto decay and fall out”。

『酒のない夜は、塩せんべいをかじりながら探偵小説を読むのが、幽かに

楽しかった』が“In my room, on nights when I had nothing to drink, I

would teke a certain faint pleasure in muching on rice crackers and

reading detective stories”。

訳者のRalph F. McCARTHY氏の英訳は、概ね好感が持てる誠実な訳

ですが――最後の一文、“I must be up to something”は、三人称で、

“He must be up to something”にするのが適切だと、再読して思いました

(誤訳という訳ではなく、あくまでも、ニュアンスの問題です)。





the pros and cons from maggie-and-malone
蛍光マーキングは殆どスキャニング出来てませんが、

最もマーキングの多いページ