『驟雨』(1956年) | the pros and cons from maggie-and-malone

『驟雨』(1956年)

成瀬巳喜男監督の『驟雨『』(1956年)を観ました。成瀬監督の

映画は、『石中先生行状記』(1950年-オムニバス3話の中の一

つ)、『稲妻』(1952年)、『あにいもうと』(1953年)、『浮雲』(1955年)、

『秋立ちぬ』(1960年)、『夜の流れ』(1960年-川島雄三との共同

監督)、『乱れ雲』(1967年)と、数えてみたところ、8本目でした。


正直なところを申しますと、成瀬さんが巨匠であることは知って

いたので、日専で特集が組まれることを知った際は、全作品を

フォローしてやろ、くらいの勢いがあったのですが、映画鑑賞と

いうものはままならないもので(単に自分が怠惰なだけですが)、

上記のように、まだ2桁台にも到達していない有様。と、もう一つ

何か、掴めない監督さんだなあ、というのが正直なとこでした。

なので、今回、きちんと、VTRに録画したのは、水木洋子さんの

名前に惹かれたからです。その上、原作が、ひいき筋の久生の

師匠、岸田國士さんですから、成瀬作品を鑑賞する、とのスタンス

でなかったことだけは確かです。でも、この作品には、完全に

参りました。――心理劇だったのです。


どうも、私には、二種類の映画があるようです。一つは、登場人物

の行動の必然性など、一切気にしないまま、プロットとストーリー

を追って最後まで一気通貫に観てしまうもの。これは、この先どう

なるのか、この謎をどう合理化するのかへの興味で最後まで観ら

れます。もう一つは特に派手なストーリー展開がなくても、そこで

繰り広げられる心理戦が、最終的にはどう収斂されるのかへの

筋道を追って行く鑑賞。この場合、何よりも重要なのは、登場人物

たちの心理がいかに正確に描かれているか(心理のデッサンの緻密・

正確さ→copyright坂口安吾)が、その映画に対する評価に直結

します。最高クラスで、谷崎潤一郎の『瘋癲老人日記』(映画では

なく、原作の方)で、日記の記述者が、孫に『オジイチャン、ウデガ、

イタムノ?』と聞かれ、ベッドに寝たまま不覚にも涙をこぼし、それを

見つかるまいと反対側に顔を向けたら、余計に涙が出た、とのくだ

りを読んだ時に感じた気持ち。水木さんの登場人物の性格付け、

そして、心理の足跡の正確さは、瞠目するものがありました。


具体例を挙げたらきりがないので、この映画での香川京子さんに

関して記します。素晴らしいです。瑞々しくって、健康そのもので、

品の良い蓮っ葉な言葉(この表現は矛盾していないと思うのですが)

を鉄砲玉のように口に出し、今まで観た香川さんの演じたキャラクター

中で、いきなり最高位に就きました。明朗闊達と云う言葉を目に見せ

てくれているかのよう。特に、何回か披露する物まねでの芸達者振り

は必見。その前後の芝居も本当に上手い。その上、店やものの、

うどんを前にして、割り箸を振り廻しながら自説を力弁する姿のcuteな

こと! あまりに輝き過ぎている(この映画で香川さんの登場は、1シーン

だけです)ので、それ以降が少し中だるみして感じられたほど。原節子

さん、中北千枝子さん、根岸のあけみんたちが、それぞれの役割を

適切に演じているので――この映画には、魅力のある男性は登場

しません。特に原さんの夫役は、その人格風評通りの性格(に観える

芝居をしています、とフォロー)――最後まで観られましたが、ちゃんと

観て本当に良かった。

水木洋子さんのクレジットは『脚色』となっています。wikipediaに拠る

と、岸田國士さんの複数の戯曲をmix-upしているらしい。その才気

には畏れ入りました。

そればかりか、映画の舞台となっているのが、筆者が現在、従事し

ている職場の最寄駅(O線U駅)であることをwikiで知り、腰が抜けそう

になりました(郊外っていわれてるし)。明らかに木造の駅舎が映り、

『ヶ』の字だけ、読み取れたので、幡ヶ谷かなあ、と思っていたのです。




the pros and cons from maggie-and-malone
達者な物真似芸の内一つ、

頭を掻く夫のマネを披露する香川さん