幼児向け雑誌で一番読まれている雑誌『ベビーブック』
ユウ「幼児向け雑誌で一番詠まれているのは『ベビーブック』ですね。
その次に同じ年齢対象の雑誌では、
講談社の『げんき』という雑誌が売れてるようです。」
『げんき』ってすごく息が長い雑誌だね。
ユウ「ですね。『げんき』も1歳児から3歳児向けです。
幼児向け雑誌はそんなに種類がなくって、
後は小学館の『めばえ』とかになりますね。
こっちは対象ちょっと上がって2歳から4歳になってるみたいです。」
カザマ「ひよこクラブとかは・・・?」
ユウ「あれは妊婦さん向け! これからお母さんになる人が読む本。
幼児雑誌の前に親が買う雑誌です。(笑)」
そこ、間違えないように!(笑)
それで、幼児向け雑誌の特徴とかっていうのは何?
ユウ「キャラクターと、後は紙質ですかね。
幼児向けの雑誌はすべて紙が厚くて、角が丸いです。」
ほんとだ!
巨泉「優しいですね。」
ユウ「紙の厚さは重要です。(笑)ちょっとでも破けると、
そのまま続けて破きますからね。丈夫じゃないと。(笑)
後はシールを貼ったり、取ったりできるようになってるんじゃないかな。」
な~るほど。シール、基本だもんね。
ユウ「そうなんですよ。とにかく、シールを貼ったり、取ったり
貼ったり、取ったり・・・の繰り返しで遊ぶんですよ。(笑)
今のシールってはがしやすくなってるんです。
それで色々覚えていくんですね。
後は特徴としては、見開きで画像一枚、みたいな・・・。
例えば、こんなページも。ワイドに開きます。」
うん。ほんと、キャラクターが大事だね!
ユウ「こっちのページはトーマスですけど、
メリハリがあってにぎやかですよね。」
これはカードとして切り取れるようになってる。
別のページでは紙面に穴が開いていて、
そこから覗き込んだりとか・・・
シールを貼ったり、子どもの興味をひく工夫がたくさんだね。
ユウ「そうなんです。読ませるというよりは、
知育的なものを目指していると思うんで、
子どもは見ていて楽しいでしょうね。
何を覚えさせたいのかとか、そういうのが
わかりやすくて親も助かるし、いいと思います。」
カザマ「わかりやすさ、見易さ重視ですね。」
絵本もいろいろあると思いますが、
こういった知育雑誌で子どもの知性を刺激してあげてください!