いまどきのティーン雑誌は、AKB用語が必須! | エディトリアルデザイナーのデザイン解説

いまどきのティーン雑誌は、AKB用語が必須!

みなさんこんにちは!
アイダックデザインの上田宏樹です。

スポーツの話題で、しばらく盛り上がっていたこの雑誌ブログですが、
今日から、スポーツとはかなり趣向を変えて、

ティーン向け雑誌 


にまいりたいと思います。

ねこ雑誌編で自作の紹介イラストが好評だった
アイダックデザイナーのクミさんに話をいろいろ聞いてみようと思います。


ところで、大きく題目をかかげておきながら、なんですけど、
…「ティーン向け」って何ですか?!


クミ「えーっと…まずは、これを。」


月間150雑誌のデザインをする社長が贈る世界一わかりやすい雑誌ブログ-イラスト


でた!クミちゃんオリジナル紹介画集♪
それ楽しみ!

クミ「ティーン誌は、
   11歳から19歳までの主に女の子をターゲットにした雑誌で、

   その中でもさらに分類があって、
   11歳から15歳の十代前半向けを、
   ローティーン誌

   16歳から19歳の後半向けを、
   ハイティーン誌と言ってるんです。

   でも、その定義よりももっと幼い子が読んでるのが
   実情みたいんです。」


ほう!

クミ「これは、
   ローティーン誌なんですけど。

  『ラブベリー』。」

月間150雑誌のデザインをする社長が贈る世界一わかりやすい雑誌ブログ-rabuberi-

   

『ラブベリー』ね!徳間書店 さんね!
以前、アイダックでもデザインやってたことあるんだよー。

徳間書店 さん、また、どうぞお願いします。


(笑)
クミ「メインは中学生なんですけど、
   でも、小学生の高学年から読んでる感じです。
   こちらが、ハイティーン誌の代表。
   『セブンティーン』 有名な雑誌です。
   集英社ですね。


月間150雑誌のデザインをする社長が贈る世界一わかりやすい雑誌ブログ-seven


   最近の傾向は、AKBで、
   なんでも、AKBに絡めていこうとしているみたいで、
   ”推しメン”とか、
   ”神”~とか、
   そういったワード使いがたくさんです。」

は?
オシ?

クミ「はい、”推しメン”っていうんですよ、
   AKBの好きなメンバーのことを。」

あ、そうなの!!

クミ「はい、それにからんで、
   ”推し文具”とか。」 

あ、じゃこのブログ、
”推し本”ブログね。 (笑)

クミ「”推しもの総選挙”とか。

月間150雑誌のデザインをする社長が贈る世界一わかりやすい雑誌ブログ-oshi


月間150雑誌のデザインをする社長が贈る世界一わかりやすい雑誌ブログ-love
   

  昔だったら、
  ”セブンティーンの人気モデルベスト10”っていうところを、
  ”モデル神10”とか!?
  AKBに関わるすべてで使っている用語なんですよ。
  そういうのを使ってると、
  今どきのAKB好きな子供が喜ぶ感じ。」

今の、子供のトレンドだからねー!
いやいやいや、いい勉強になった。
ティーンじゃないと、知ってても使えないよな、さすがに僕らは。

クミ「ローティーン誌のデザインの仕事がきたら、
   ぜひ、つかってくださいよ。(笑)