行雲流水 -11ページ目

行雲流水

自由人まふの日々の記録

台風16号は四国にも大きな影響を与えて過ぎ去りましたが、僕の住む地域は今回もとくに何事もありませんでした。

本当に有難いことだと思います。

被害のあった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回は機体を作ります。

前回作ったコクピットと、別に作ってあったローター基部、尾輪を挟んで機体の左右を接着します。



接着が完了したら、全体を自衛隊戦車色セットの『茶色』に少し『ミドルストーン』を加えた色で塗装します。



次に『緑色』で迷彩を施します。

車両や戦車などは整備等で塗り直されることで様々なパターンが生まれますが、ヘリはパターンが決まっているので、その指定パターンに従って塗装しなければいけません。

それがめんどくさいと言えばめんどくさいんですよね(^_^;)



キャノピーも塗装します。

迷彩が機体と繋がるように注意しましょう。



ヘリの場合さらに所々に黒が入るんですが、今日はここまで。

次回その黒を入れたら塗装が完了、あとはローターや車輪等を取り付けデカールを貼れば完成となります。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう(^-^)/
さぁ、台風来てますけど制作日誌スタートです。

まず中身を見てみましょう。



1/72スケールなのでパーツは少な目です。

箱がデカ過ぎてスカスカですね(^_^;)

キットには組立説明書と塗装指示書、あと初回特典(らしいです)として細部の写真を集めたチラシ?が付いていました。

乗り物系の模型はだいたい操縦席から組み立てるようになっていて、このキットもその例に漏れず、コクピットから組み立てる指示になっています。

床板のパーツに前後のシートとコンソール、各種レバーなどを取り付けます。







見えにくいですが計器類はデカールで再現します。





コクピットが出来ました。



次回は機体を作ります(^-^)q
いきなりではありますが、『模型人』暫定的に復活します。

というのも久々に「作りたい模型」が発売されたんですね♪

いかに気持ちが模型からトレーニングに傾いたとは言え、模型制作という趣味を完全に捨てたわけではないので、これはと思うキットが出れば今後も買いますし作りもします。

という事で、しばしお付き合い頂ければ幸いです。

そのキットはこれ!

『1/72 陸上自衛隊 観測ヘリコプターOH-1 ニンジャ』



これ、食玩などの簡単な模型はありましたけど、ちゃんとしたキットは出てなかったんですよね。

それが今回、自衛隊アイテムをリリースし続けるアオシマさんから発売されたんです!

アオシマさんの自衛隊シリーズ、これまではトラックやトレーラーなどの車両ばかりだったのにいきなりのヘリ!

それも初キット化のニンジャとあればこれは作るしかありませんよね(^-^)/

次回から制作に入ります!!