1/35陸自10式戦車制作日誌5~砲塔の制作1 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

今日は砲塔を作ります。


砲塔上部パーツにハッチや照準装置を取り付けていきます。


中央手前の四角い穴が砲手用ハッチの開口部、奥のペリスコープに囲まれた丸い穴が車長用キューポラの開口部です。


模型人まふのぶろぐ


車長用キューポラ後部にある箱型のパーツは車長用サイトで、基部にポリキャップを内蔵しているため上部を可動させることができます。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


10式戦車のスモークディスチャージャーは砲塔内に装備されているので、砲塔上部パーツの裏から取り付けます。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


後からでは塗料が奥まで届かないので予め塗装してから取り付けましょう。

模型人まふのぶろぐ


スモークディスチャージャーとペリスコープの透明樹脂を取り付けたら砲塔上部パーツと下部パーツを接着します。


今日はここまで・・次回は砲塔後部ラック・砲身の制作とハッチ等の取り付けを行います。



ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ