1/144HGゴッグ制作日誌4~機体の塗装 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

今日は塗装に入ります。


ゴッグは機体色がブラウンとオーカーのツートン、膝と足首のソール部分が黒に近いダークグレーでバックパックがグレーとなっています。


模型人まふのぶろぐ

しかし、以前から僕はこの設定色に疑問を持っているのです。


果たして水陸両用の兵器にこのような土や泥をイメージさせるカラーを使うものでしょうか・・?


現用の兵器を見ても潜水艦は黒系の色であるし艦船はグレーです。


仮にこれ以外の色が使われるとしても、考えられるのは海や水をイメージする青系の色であり、茶色や黄土色が適しているとは考えにくいのです。


そこで今回は設定色に拘らず兵器としてのリアリティーを重視したカラーリングを考えてみることにしました。


まず考えたのは青系の色または青系に白の水中迷彩でしたが、ゴッグの重量感のあるフォルムにこれら青系の塗装を施すとどこか違和感を感じてしまうのです。


グレーはなかなか良いイメージとなるのですが、作例が既にたくさん出ているのでそれと同じでは面白くありません。


試行錯誤を重ねた結果、元のイメージを崩さずにリアリティーを出すには設定色の色味を変えてやればよいのではと考えて、モノトーンに設定色をわずかに加えたカラーリングを試みてみました。


具体的には、ブラウンの部分は黒をベースにブラウンを少し加え、オーカーの部分はライトグレーをベースにオーカーを少し加えました。


できた色がこれです。


模型人まふのぶろぐ


塗装するとこうなりました。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


モノアイは付属のシールで表現する仕様となっていますが、それでは仕上がりが安っぽくなってしまうので塗装で再現してあります。


上から厚めにクリアをかけて透明カバーを表現しました。


模型人まふのぶろぐ


膝関節と足首のシーリング部はラバー風に仕上げました。

模型人まふのぶろぐ


これで基本塗装は完了です。


あとはマーキングとウェザリングを施して完成となります。



ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ