1/35陸自1/2tトラック制作日誌9~ライト関係の制作 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

今日はヘッドライトやウインカー、テールランプなどを取り付けましょう。


まず、各ランプの取り付け位置をシルバーで塗装しておきます。


前作の軽装甲機動車ではアルミシールを貼りましたが、今回の1/2tトラックはシールが貼り辛い形状のため塗装としました。


模型人まふのぶろぐ


ヘッドライトはそのまま取り付けますがバンパーにつくフォグランプは内側をクリアイエローで、ウインカーはクリアオレンジで塗装してから取り付けます。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


面倒なのはテールランプで、ここはコンビネーションランプになっているのでクリア、オレンジ、レッドに塗り分けねばなりません。


ここもなぜかモールドがないので実車写真を参考にだいたいの雰囲気で塗り分けます。


模型人まふのぶろぐ

このパーツは実車の場合クリアとオレンジとレッドの3色の透明樹脂で出来ているのだからそれらの境目にはモールドがあってしかるべきで、それがないのはやはり手抜きと言わざるを得ないでしょう。


前後のライトにはガードが付くのでランプパーツを取り付けたあとこれを再現します。


ガードはエッチングパーツで出来ていますが、これもかなり繊細ですので歪まないよう注意して工作しましょう。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


リアバンパーの丸いパーツは夜間行動用のライトで、演習などで敵に発見されないようライトを消して進む場合にこの小さなライトのみ点灯させ車両の目印とするものです。


模型人まふのぶろぐ


実はこのパーツ・・切り出す時に1個どこかに飛んでしまいかなり苦労させられました。


1時間以上どこを探しても見つからずモチベーションもダダ下がり・・部屋の暑さも手伝って心が折れてしまった僕はついに探すのを諦めたのでした。


が、そのあと何気なくカーペットの上を粘着ローラーでコロコロ掃除していたら・・なんと探しあぐねたそのパーツがくっついているではありませんか!?


「探すのをやめたとき、みつかることもよくある話で・・」なんて歌がありましたけど、ほんとうにそんなことがあるんですね~。


まぁこういう場合はとりあえず落ち着けってことですかね (´Д`;)


今日は疲れ果てたのでここまでです。


次回は残りの小物を取り付ける予定です・・が、台風が近づいているのではてさてどうなりますか(>_<)



ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ