MGクロスボーンガンダムX1フルクロス制作日誌8~下地から白と青の塗装 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

風邪から復活後、1回制作記事をアップしましたがその後2日ほど間が空いたので久しぶりな感じがしますね。


その間、記事はアップしていませんでしたが制作そのものはやっていました。


そのため、制作日誌7の予告で「次回は下地塗装ができるよう残りのパーツの切り出しから整形までを済ませます。」と書きましたが、現段階でその後の下地塗装から白と青のパーツの塗装まで終わっていますので、今日はそれらの工程をダイジェストでお送りします!


整形を終えたパーツをサフ吹きします。


今回はユニコーンガンダムなどに使った白ではなく通常のグレーサーフェイサーを使いました。


これはこの「クロスボーンガンダム」のボディーカラーがわずかに青みがかった白という設定であるため、下地にグレーを使うことでそのくすみを利用して再現しようと考えたからです。


サフを吹き終えた状態です。


写真ではよくわかりませんが全体にライトグレーになっています。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ

白を塗装しました。


模型人まふのぶろぐ

今度は青いパーツです。


塗装完了後、写真を撮る前に本体関係のパーツは組み立ててしまったためフルクロスのパーツのみの写真です・・ (;´Д`)


模型人まふのぶろぐ


あとは・・本体関係ではフルクロスの裏側やつま先などの赤いパーツとスラスターノズルの黄色いパーツ、それと武器の制作が残っています。


きょうはここまでです。



ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ