今日からパーツの切り出しです。
まずは一番多い白いパーツを切り出しましょう。
とにかく何も考えず片っ端から切り出します!
ただしこの方法は模型誌の初心者向きハウツー記事などではやってはいけないと書かれています。
それは全部切り出してしまうと細かいパーツを紛失したりどれがどこのパーツかわからなくなってしまうためです。
とは言えこれはあくまで基本であって工程に沿って1つずつパーツを切り出して整形していたのではあまりにも効率が悪いので、ここは敢えて基本を無視して行います。
細かいといっても個々のパーツは形状が違うのだから組立説明書を見てどこのパーツなのかを把握しておけばそれほど間違うことはありません。
切り出しだけで2時間かかりました (@_@)
たかが切り出しに2時間もかかったのは「2段切り」(必殺技の名前みたいですね)をしているからで、切り出す時にパーツギリギリを切らずにまず1度めはパーツから少し離れた部分を切ります。
そしてこの状態から今度はパーツのすぐ近くを切って余分を取り除くわけです。
この2段切りをすることで切り口の組成変化による白化を防ぐことができるのです。
切り出した白いパーツは実に91個 (゜ρ゜)
パーツは切り出して終了ではなくこのあと切り口をさらに整形せねばなりません・・。
疲れたので今日はここまで・・次回は赤いパーツを切り出します。
ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!




