久しぶりのガンプラです。
以前、ガンプラ(機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル)には飽きていてなかなか食指が動かないというようなことを書きました。
これはまだ変わってはおらず、昔のように積極的に情報を追いかけるということは今もしていません。
とはいえここしばらくバイクや飛行機などスケールモデルが続いたので今度は少し毛色の違ったものが作りたくなり、改めてガンプラに目を向けてみたわけです。
しかしながらシリーズに然したる興味が湧かないとなるとここはキットの選定がかなり重要で、モチベーションを保つには作って面白そうなキットまたはアイテム的に気を惹かれるものを選ぶ必要があります。
キットの設計が巧妙かつ出来がよく、ド定番の有名モビルスーツ以外でそこそこ存在感があって見栄えがするもの・・。
この難しい条件を満たすキットとして今回僕はこの『Zプラス(テスト機カラー)』を選んだわけです。
何故ならこのキットは変形のメカニズムにおいて同系統の『Zガンダム』はもとより後発の『ZガンダムVer2』よりも優れているうえに、この機体はかの有名なアムロ・レイ大尉の搭乗機であったとの噂もあるというマイナー機の中では十分な存在感を持っているからです。
難しい言い方しなくても単純に色と形がカッコいいんですよ(^∇^)
それでは説明書通りまずは腕から作っていきましょう。
MG以降のガンプラはインナーフレームが再現されていてそこに外部アーマーを取り付けていく形になっていますがこのキットは巧みなパーツ分割で接合部の処理がほとんど必要ありません。
インナーフレームの接合部を隠すように外部アーマーが配置されることと、さらに外部アーマーの形状を設定に近づけることで不要な継ぎ目が出ない設計になっています。
腕部で特筆すべきは上腕のアーマーで、筒状の一体成型となっているため当然どこにも接合部そのものがありません。
このように組み立て易い部品構成となっているのでとくに難しい部分はなく簡単に組み上がります。
今日はここまでです。
ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!


