大磯へ_アオバト探鳥に続く


アオバトは、10時頃を境にすっかりこなくなった

夕方の飛来を待つか、大磯の町を歩いてみるか⁈

昼食を済ませながら町筋は

東海道沿いにはいくつか名所旧跡が有りそう。と


大磯ロングビーチと夏雲の風景、絵になりそう❗️

美しいですね、暫し佇み眺める。

ウミネコの鳴き声につられて仰ぎ見る。


孤独感漂うイソヒヨドリ

大磯灯台にて・・釣り人にお願いして。

何処から飛び立ったのか頭上をモーターハンググライダーが🪂音をたなびかせて飛んで行きました♪

大磯港⚓の食堂で海鮮昼食をいただきました。

JR大磯駅近くに

“エリザベス•サンダース•ホームと

沢田美喜記念館”がありました。

※馴染知る人は少なくなったかな〜⁈

『湘南発祥の地碑』

湘南と言う呼名は茅ヶ崎ではなく此処から発祥されたのだそうです。

教育者で同志社大学を創設した

新島襄の終焉の地碑がありました。

鴫立庵•西行ゆかりの地、俳諧に近しい人々には

京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場の一つと言われているそうです。

「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」

平安期末の歌人“西行法師”の策と,言われているそうです。

西行法師で思い出しました、西行法師の歌をこよなく愛した父と母を吉野の西行庵に案内したのを、それからずいぶん歳日が過ぎました。

鴫立庵は、

300年以上続く俳諧道場だそうです。

島崎藤村終焉の旧居



旧東海道

両側には二抱えも有りそうな立派な松並木が続いていました。

東海道は、今年の2月に興津から由比に向かって歩きました、此方は箱根、鈴鹿と三大難所と言われた“薩埵峠”から富士山を眺めました。


暑い💦陽射しの下を歩いていささか疲れ気味、大磯駅前のカフェ☕️で休憩後帰途につきました。


満足のいくウォーキングが出来ました。謝