火遊びなど
近況報告
以前はテント内に小さな薪棚を設置してましたが
薪の乾燥がいまひとつ悪いので外に今までの4倍サイズでつくってみました。
今まで購入したり間引きで切った木を入れてみましたが
まだまだ余裕ですね
ブルーシートで簡単な雨除け対策をして
軒へソーラーパネルを移動して少し寝かせたので発電効率も良くなったはず。
メインの屋根も対候性のシルバーシートがこの夏の猛暑で劣化してしまったのと(一年でダメになりました)
着雪の重みで去年、一昨年は屋根一部損壊が発生した対策も兼ねて塩ビの波板を全面に貼り付けました。
(何年持つだろう?)
今年は10cm程度積もった程度ですが予想通り着雪しないで滑り落ちてくれてました。
火遊びのメインのストーブは、外で使用するには日本海の風は厳しすぎるので
煙突を900×300×0.1mmのステン板で巻煙突を作ってテント内で使用する作戦に変更
一酸化炭素中毒で死にたくないので正面口は全開で後ろから扇風機で排気しながらですが
それでもかなり暖かく防寒着無しで問題ない程度に暖はとれています。
ただ着火直後と乾燥してない薪を追加すると三角屋根内に煙が充満して火災現場の様なありさま
十分に換気ができるまで外に避難しておかないとヤバそう
なので薪棚の新設に至った経緯でした。
土間も年末まで少しづつコンクリー打設が進み24㎡中12㎡完了
今の時期は気温が低く硬化まで時間が掛かるので春になったら再開します。
虫の出ないこの時期に引き続き雑木の間引きを進めて薪を増やしておきます。


