民主主義という言葉は、差別迫害されてきたシオニストを解放するため、シオニスト達がフランス革命のときに自由、平等、博愛をまるめて作ったものです。多数決で決まるご都合主義であり、裏で1800万人のシオニストが団結しており、お金も占めているシオニストに有利な意見に決まります。
自由、平等、博愛と言いますが自由と平等は両立しません。 著者自身、まやかしの言葉であると述べています。資本主義は、弱肉強食に成っていきます。そして強いものが生き残り寡頭独占となり、特権階級が支配する共産国家のような形態になります。 シオニストが支配することを目論んで作った言葉です。
参考資料
『実現論 序』:市民運動という騙し、民主主義という騙し(上)
平民に特権階級を打ち倒させ、身分制度を崩壊させ、新たな私権獲得への道を拓いたのです!
フランス革命の事例でも明らかなように、市民運動があたかも成功したかのように見えても、それは結局は金貸し支配が確立されただけで、身分制度の奴隷が市場(金)の奴隷となっただけなのです。つまり、常に金貸しに利用されていただけで、市民運動が本当に実現したことは今まで一度もなかったのです。
つまり、市民運動とは完全なる騙し=ペテンに過ぎなかったのです。
フランス革命の事例でも明らかなように、市民運動があたかも成功したかのように見えても、それは結局は金貸し支配が確立されただけで、身分制度の奴隷が市場(金)の奴隷となっただけなのです。つまり、常に金貸しに利用されていただけで、市民運動が本当に実現したことは今まで一度もなかったのです。
つまり、市民運動とは完全なる騙し=ペテンに過ぎなかったのです。
市場社会では、本当の権力は金融勢力が握っている。金融勢力が官僚と学者とマスコミを支配し、彼らを通じて大衆を近代思想に染脳した上で、その大衆に選ばせたものが議員である。当然、左も右も金貸しの操り人形ばかりとなる。
したがって、議会とは、金貸しの操り人形たちの演舞場に過ぎない。
したがって、民主主義の建前上「国権の最高機関」たる議会の役割は、当然のことながら、金融勢力の暴走行為にお墨付きを与えることだけとなる。
したがって、民主主義の建前上「国権の最高機関」たる議会の役割は、当然のことながら、金融勢力の暴走行為にお墨付きを与えることだけとなる。
『実現論 序』:市民運動という騙し、民主主義という騙し(下)
民主主義は、自我・私権に立脚しているので全員合意は望めない。だから、多数決で決着をつけるしかなくなるが、この多数決もまた、民主主義が自我・私権に立脚したものであることの証拠である。
事実、民主主義は、何よりも「発言権」や「評価権(議決権)」を優先させ、『まず学ぶ』という人類の根本規範を見事に捨象している。だから、「民主主義は正しい」と信じ込まされた人々は、『まず学ぶ』という根本規範を踏みにじり、身勝手な要求を掲げて恥じない人間と化す。
市場社会では、本当の権力は金融勢力が握っている。金融勢力が官僚と学者とマスコミを支配し、彼らを通じて大衆を近代思想に染脳した上で、その大衆に選ばせたものが議員である。当然、左も右も金貸しの操り人形ばかりとなる。
金貸しが大衆を利用するための民主主義:大衆には名前だけの民主主義
【3】大衆は民主主義によって金貸しに利用されるだけ
そもそも、この民主主義というイデオロギーは、誰が何のために作り出したのか?
近代思想が登場した時代背景は次のとうり。近世~近代にかけて、十字軍による略奪戦争を皮切りにして、市場が拡大してゆく。それに伴って、力の原理の中身が武力から資本力に移行してゆく。
そして、第一権力となった資本力を武器にして、金貸し勢力が王侯・貴族から国家の支配権を奪うために作り出したのが、近代思想とりわけ民主主義である。その後、金貸し勢力はこの資本力と民主主義を武器にして、国家を動かし、自分たちに都合のいい制度・法律を作ってきた。
そもそも、この民主主義というイデオロギーは、誰が何のために作り出したのか?
近代思想が登場した時代背景は次のとうり。近世~近代にかけて、十字軍による略奪戦争を皮切りにして、市場が拡大してゆく。それに伴って、力の原理の中身が武力から資本力に移行してゆく。
そして、第一権力となった資本力を武器にして、金貸し勢力が王侯・貴族から国家の支配権を奪うために作り出したのが、近代思想とりわけ民主主義である。その後、金貸し勢力はこの資本力と民主主義を武器にして、国家を動かし、自分たちに都合のいい制度・法律を作ってきた。
まとめると、民主主義→社会運動には三重の騙しの構造=活動家の自滅構造がある
【1】素朴な貧困からの脱出願望が、私権
欲求にスリ変わる。
【2】大衆が救いの対象から、たんなる扇動の対象にスリ変わる。
【3】民主主義は、金貸しにとっては資本支配を正当化する武器であるが、資本力のない大衆においては、利用されるだけの呪文にスリ変わる。
そして、一旦、その呪文に染まってしまえば、死んでも騙されたことに気づかない。
実現論:序3(下) 民主主義という騙し:民主主義は自我の暴走装置である
要するに、金貸し勢は、「民主主義」を人々に吹き込むことによって、人々の自我
をどんどん肥大化させると共に無能化した上で、自分たちの好きなように染脳してきたわけである。
こうして民主主義は、『学び』をないがしろにし、「発言権・議決権」を優先(=批判と要求を優先)させることによって、とことん自我
を暴走させると共に、とことん人々を無能化させてきた。
以上で明らかなように、民主主義は、決して共認原理に立脚しているのではない。それどころか、民主主義は、共認原理を破壊する自我
原理に立脚している。それが、民主主義の正体である。(※自我
原理とは:リンク
)
(そもそも、「民が主」というのも自我 発の言葉であって、共同体の人々が「自分たちが主」などと言うわけがない)
人々の意識の変革は、民主主義の正体を見抜くことから始まる。
すなわち、制度としての民主主義は自我 の暴走装置であり、思想としての民主主義は自我 =悪魔の思想であることを見抜いて、民主主義を全的に否定すること。全てはそこから始まる。
そうして初めて、人々は人類本来の共認原理に立ち戻ることが出来るようになる。
(そもそも、「民が主」というのも自我 発の言葉であって、共同体の人々が「自分たちが主」などと言うわけがない)
人々の意識の変革は、民主主義の正体を見抜くことから始まる。
すなわち、制度としての民主主義は自我 の暴走装置であり、思想としての民主主義は自我 =悪魔の思想であることを見抜いて、民主主義を全的に否定すること。全てはそこから始まる。
そうして初めて、人々は人類本来の共認原理に立ち戻ることが出来るようになる。
ではどうすればよいか。
やはり 道教 とか 神道 のように何か真理、伝統、国体を基準にした社会の方が、より優れていると思います。モルデガイ・モーゼも、戦前の神道を国教とした日本は君民共治であり、理想的な国であったと述べています。神道指令を破棄し戦前の国体に戻したらいいと思います。